ピアノ史

イベントその他

1906年製スタインウェイ お披露目コンサート in サントリーホール 2017.12.6

1906年製スタインウェイ お披露目コンサート in サントリーホール 2017.12.6
おすすめ記事

グロトリアンの歴史

グロトリアン シンギングトーンGROTRIAN初代・Friedrich GROTRIAN (ゲオルグ・フリードリッヒ・カール・グロトリアン)1803年生まれ 1830年モスクワへ渡りピアノ専門店経営、成功を納め叔父の遺産を受け継ぐこともあっ...
グランドピアノ

100年以上前のグロトリアン 220 

100年以上前のグロトリアン 220 アクションのブラケットは木製シンプルなフレームにも装飾が素敵だ。暖かい深い厚いハーモニーが魅力この時代のピアノ製作者の心意気と完成度を感じることが出来てとっても幸せパッサージュメニュー新着情報pick-...
おすすめ記事

Q1ピアノにダンパーが付いている理由を教えて下さい。

ピアノの音は打弦後伸びながら減衰していきます。この発音している弦の振動を止めるために付いています。1700年ころにイタリアのクリストフォリ氏によって最初のピアノが発明されたようですが、世界最初といわれるクリストフォリのピアノにも付いていまし...
グランドピアノ

TH.STEINWEG NACHT

TH.STEINWEG NACHTテオドール・シュタインヴェックの後継者によっての究極のグロトリアンの1台に出会ったの図。知る限りではあるが、この時期のピアノは日本では2台目。
グランドピアノ

こんな時代もあ~ったねと~!(神田川右岸のピアノ工房鍵盤編)

こんな時代もあったねと~!(神田川右岸のピアノ工房鍵盤編)この100年前のピアノ、キー初動の重さなんと100g強・・・。現在の主流は50~55gを考えると倍のおも~いタッチ!とても弾く気にならない。通常グランドピアノの調整鉛はバランスピンよ...
ピアノ史

C.Bechstein-M型の納品に行った。

ベヒシュタイン その音色の美しさ BECHSTEINC.Bechstein-M型の納品に行った。完成したばかりのお部屋に、C.Bechsteinの音色が心地良く響き、最高です!個人的に大好きなユーゲント・シュティールのデザイン♪近い将来、サ...
ピアノ史

大崎のS社に行ってきた。

大崎のS社に行ってきた。日本を代表する企業にそのピアノはあった。55年前、ご成婚記念に作られた3台の中の1台だそうで、5代目O社長の所有物であったらしい。その時の出来うる限りの技術を尽くして完成させた職人たちの気持ちが伝わってくるピアノでし...
スタインウェイピアノ

ニューヨークスタインウェイの調律に行ったら・・・。

ニューヨークスタインウェイの調律に行ったら・・・。ヘンリーのサインが入っていた・・・。
ピアノ史

好評でした 「輸入ピアノこだわり説明会」

好評でした 「輸入ピアノのここが違う!!」みなさんとても熱心に聞いてくださいました。ピアノの歴史や製作工程、材料の違いもとてもわかりやすいと喜んでいただきました。
おすすめ記事

クリストフォリのアクションモデル。

クリストフォリのアクションモデル。イタリアはフィレンツェのメディチ家の楽器係りだったクリストフォリがピアノを発明したのは一般的に1709年のこことされてきた。楽器学の基礎を築いたザックスの分類ではピアノは「打弦によって発音する有鍵盤楽器」と...
グロトリアン・ストーリー

近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その12

近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その12グロトリアンのルーツ。それは、ブラウンシュバイクより50kmハルツ山の近く、ゼーセンの地にあった。これがなんだかわかるだろうか? 映画『ジュマンジ』ではないがそれ以上の衝撃を我々に与えて...
ピアノ史

伊藤マイスターの工房を訪ねて…。

伊藤マイスターの工房を訪ねて…。ここは横浜の伊藤マイスターのピアノ工房。当社の社員研修の為に、ドイツで勉強され帰国された伊藤さんのお話を聞くことにした。展示場にはスタインウェイやベヒシュタインの修理済のアップライトが展示中で、工房内にはスク...
グロトリアン・ストーリー

近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その15

近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その151859年には、工場をブラウンシュバイクの地に移すことになる。その当時の建物がこの写真だ。ここは1944年の爆撃に会うまでグロトリアンの建物として機能していたようだ。また、グロトリアン氏...
ピアノ史

久保田チェンバロ工房に寄った。その3

久保田チェンバロ工房に寄った。その3壁にチェンバロの脚や装飾の治具(部品や工具の作業位置を指示・誘導するために用いる器具の総称だそうです)が並べてある。これだけでもすごい財産だなぁ・・・。パッサージュメニューpick-upおすすめ記事ブログ...
ピアノ史

久保田チェンバロ工房に寄った。その2

久保田チェンバロ工房に寄った。その2工房は登り窯の様に三段の階段状に工房部屋が三つあった。入口から入ってすぐ第一の間にはイタリアン・バージナルが壁に…。手前には完成品なのか、レンタル用なのか二台の楽器が梱包してあった。第二の間にはフォルテピ...