チェンバロ
楽器博物館に展示されピアノのルーツとして知られるチェンバロだが、ピアノの台頭とともに一時期はほぼ幻の楽器となった時代もあったようだ。
それを再発見し世に送り出したのはプレイエルだそうだ。
その後ドイツのノイペルトがチェンバロ製作にエネルギーを注いだようだ。
そういえば、4代目ノイペルト氏の話を思い出した。彼によれば初代から2代目のころにピアノを売れば下取り品として多くの古いチェンバロが集まってきた。(当時ノイペルトはピアノを作って売っていた)
楽器店の多くはその下取で出る古い時代の楽器を焼却処分していたそうだ。
ノイペルト氏はいいものもあるので処分できずに倉庫に保管して暇にあかせて少しずつ修理していたそうである。
ノイペルトはその後の時代の流れでモダンチェンバロに舵を切っていくのだが、現在はヒストリカルも手掛けている。
多くの方々の思いと努力で今日ではチェンバロも演奏会やCDも多く見受けられるようになった。
チェンバロは育まれた時代と地域が異なり材質および構造体内部や形状にそれぞれ特徴を備えている。
大きくは発達時期でヒストリカル・チェンバロとモダン・チェンバロに分類され、形状ではスピネット・一段チェンバロ・二段チェンバロ・バージナルに分類される。
発達地域ではイタリアン・フレミッシュ・フレンチ・ジャーマンと4分類される事が多い。
また、南ドイツ・ウィーン地方ではチェンバロとは異なる発音機構の有鍵盤楽器、クラヴィコードが重用され、その地域の楽曲やピアノ発展史に大きく影響を与えているようだ。
弦は細くテンションも低いためインハーモニシティーはほとんど存在しない。
当社はピアノの個性や特徴をより敏感に受け止める感性を学ぶチャンスとしてもチェンバロメンテナンスを非常に重要視している。
喜ばしい事に日本にはチェンバロ製作者が多く、世界的に見ても最も盛んな国だそうだ。
日本人チェンバロファンの繊細な感性と歴史への探究心が多くの製作者を育んでいるのだろう。
出会いは国立音大でのフレンチ二段チェンバロだったと思うが、その後メンテナンス作業という意味では武蔵野音大のノイペルトのモダン・二段チェンバロであったと記憶する。
その後勉強用でトーカイ・スピネットチェンバロの中古を知人より購入し、改良研究した事もいい思い出である。
目白のギタルラ社で研修を受けるチャンスがあり、その後堀チェンバロ工房(当時)に度々伺い多くのヒントをいただいた事が現在の技術にも大きく影響している。
その後、ドイツのザスマン工場(当時)やノイペルト工場に研修に行くこととなる。
繰り返しになるが古楽器は現代ヨーロッパピアノが語ってくれることに耳を傾ける姿勢を教えてくれる素晴らしいパートナーだと思う。
お問合せフォーム:ピアノ・パッサージュ
ピアノパッサージュへのご意見、お問い合わせは下記メールフォームより承っております。下記フォームに必要事項を記入し、送信ボタンをクリックしてください。
※返信までしばらくお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
※直接電話での問い合わせをご希望の場合は下記までご連絡ください。
電話:03-5225-1353 (11:00~18:30 月曜定休 祝日の場合は翌日)
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
ベヒシュタインの納入調律に行った。
ホーム ベヒシュタイン その音色の美しさ ベヒシュタインの納入調律に行った。 納入して自
-
-
田村美和 ベヒシュタイン プライベートレッスン 10月28日水曜日
ホーム ベヒシュタイン その音色の美しさ 田村美和 ベヒシュタイン プライベートレッスン 10
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その13
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その13 ベヒシュタイン社長の
-
-
ベヒシュタイン の納品にいった。
ホーム ベヒシュタインその音色の美しさ ベヒシュタイン の納品にいった。 このベ
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その3
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その3 ベヒシュタイン
- PREV
- 日本ピアノ調律師協会の研修会に行った。
- NEXT
- 赤レンガのベヒシュタイン工場 その15