グロトリアン 甘い音色とシンギングトーン GROTRIAN
スタインウェイの創始者が初めて作ったピアノそれがグロトリアンである。
後に彼ら一族はニューヨークに渡るが、ブラウンシュバイクのピアノ作りはグロトリアンに引き継がれ現在も製作されている。
特にアップライトの評価は世界的にも非常に高く、日本国内でも多くの調律師が評価している。
中音部の力強さと甘い音色は聴く人弾く人をピアノ音楽の喜びへと導いてくれる。
ドイツを代表するピアノメーカー。是非一度ご試弾をお勧めしたい。
弦設計は中庸だが、若干ハイインハーモニシティーである。
次高音部分に一瞬感じる鈴の音のような響きはニューヨークスタインウェイに若干共通する。
分厚い中低音もドイツらしくシューマンやブラームスは格別かも!。
出会いは古いアップライトだったように思うがはっきり覚えていない。
その後楽器フェアーでコンサートロイヤルを弾くチャンスがあり、現地工場にも研修に行くことになる。
グロトリアンの歴史
ドイツ人初代フリードリッヒ・グロトリアンはロシアでピアノ「GROTRIAN&LANG」製作で成功を納める。
母国ドイツの叔父さんが亡くなり、財産を引き継ぐためドイツ・ブラウンシュバイクに帰国しT.シュタインベックのピアノ工場(所在地ヴォルフェンヴュッテル)に出資する。
1865年T.シュタインベックはヴィルヘルム・グロトリアンに工場の権利すべてを売却後渡米しスタインウェイの製作を行うことになる。
1872年フランクフルトの楽器店「Lichtenstein&Co.」でのクララ・シューマンとグロトリアンピアノの出会いは衝撃的で、「今日から私は弾くのはこのピアノだけ」と店主に伝えた。
事実以降彼女は演奏会にグロトリアンのみを指定することになる。
スタインウェイの兄弟とかルーツとか言われているメーカーだが、確かに1872年まではスタインウェイ社と同じ設計で製作されていたようだ。
その後独自のシンギングトーンを目指し「良い楽器を製作すればすべてうまくいく」を合言葉に現在も一貫生産を続けている。
グロトリアン ストーリー
グロトリアンに行ってきた その1
近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行くぞー!!
ブラウンシュバイクに行くぞ~!
ってなわけでやってきました成田空港!
お!飛行機はルフトハンザ!世界でも最も安全な航空会社だそうで
飛びます!飛びます!!
なぜ?グロトリアンなのか?
これを話すと長~いことになるので・・・。ここでの紹介はちょっとだけにします。
約50年以上前の話だが、日本のコンサート調律技術を世界1と言われるほどに進化させ、ヨーロッパの音の本質探るべくドイツに旅立った人がいた。
その名を故「杵淵直知」大正14年生まれで父親もピアノ調律の名士として有名でピアノ業界の超サラブレッド家系の人なのである。
その杵淵さんが当時親の反対のなかで、家族も東京に残し「ヨーロッパの音」をつかむべく渡独し最初に1年以上研鑽を積んだドイツ1流メーカーがグロトリアンなのだ。
グロトリアンの歴史
初代・Friedrich GROTRIAN (ゲオルグ・フリードリッヒ・カール・グロトリアン)
1803年生まれ 1830年モスクワへ渡りピアノ専門店経営、成功を納め叔父の遺産を受け継ぐこともあってロシアから戻り1835年創業のピアノメーカーに経営参加する。
当時、家具職人であったH.E.STEINWEG(ハインリッヒ・エンゲルハート・スタインベック)と共に生産を開始する。
その後、ドイツの政治不安もあり、H.E.STEINWEG氏は1850年、長男Theodor STEINWEGをグロトリアンに残しニューヨークへ旅立ち STEINWAY&SONS(スタインウェイ)を1853年設立する。
2代目・Wilhelm GROTRIAN
先にユーヨークに渡った父からの要請を受けTheodor STEINWEG氏は1865年渡米し、スタインウェイ社を手伝うことになる。
GROTRIAN 製造年 -製造番号
1864 -510 | 1926 -52506 | 1987 -136600 |
1866 -560 | 1928 -58238 | 1988 -138290 |
1868 -898 | 1930 -61235 | 1989 -139900 |
1870 -1137 | 1932 -62268 | 1990 -113550 |
1872 -1776 | 1934 -62754 | 1991 -143300 |
1874 -2386 | 1936 -63515 | 1992 -145200 |
1876 -2964 | 1938 -64670 | 1993 -147000 |
1878 -3614 | 1940 -65499 | 1994 -149180 |
1880 -4175 | 1942 -66075 | 1995 -150280 |
1882 -4789 | 1944 -66500 | 1996 -151340 |
1884 -5376 | 1945 -66700 | 1997 -152300 |
1886 -5959 | 1949 -67250 | 1998 -153096 |
1888 -6618 | 1950 -67900 | 1999 -153829 |
1890 -7228 | 1952 -70300 | 2000 -154571 |
1892 -8015 | 1954 -73400 | 2001 -155201 |
1894 -8971 | 1956 -77227 | 2002 -155716 |
1896 -9730 | 1958 -80979 | 2003 – |
1898 -10805 | 1960 -85682 | 2004 – |
1900 -12131 | 1962 -89298 | 2005 – |
1902 -13642 | 1964 -92700 | 2006 – |
1904 -15827 | 1966 -96828 | 2007 – |
1906 -18137 | 1968 -100440 | 2008 – |
1908 -20898 | 1970 -104665 | 2009 – |
1910 -24171 | 1972 -108311 | 2010 – |
1912 -28150 | 1974 -112312 | 2011 – |
1914 -31541 | 1976 -116134 | 2012 – |
1916 -33162 | 1978 -120276 | 2013 – |
1918 -35069 | 1980 -124707 | 2014 – |
1920 -38076 | 1982 -128820 | 2015 – |
1922 -42075 | 1984 -132420 | |
1924 -47337 | 1986 -135110 |
お問合せフォーム:ピアノ・パッサージュ
ピアノパッサージュへのご意見、お問い合わせは下記メールフォームより承っております。下記フォームに必要事項を記入し、送信ボタンをクリックしてください。
※返信までしばらくお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
※直接電話での問い合わせをご希望の場合は下記までご連絡ください。
電話:03-5225-1353 (11:00~18:30 月曜定休 祝日の場合は翌日)
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
サロン・ド・パッサージュ「男のコンサート」Vol.43 2022年6月12日(日) 開演13:00 入場無料要予約!
サロン・ド・パッサージュ「男のコンサート」Vol.43 2022年6月12日(日) 開演13:
-
-
輸入ピアノ購入のためのメール講座 全10回 受付無料配信中!
輸入ピアノの素朴な疑問 人ぞれぞれのピアノ選び 気になること、心配なこと 輸入ピアノ購入のため
-
-
『ベヒシュタイン技術者の会』に向けて ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.3 ピアニストが一言『タッチ』と表現したとしても・・・
ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.3 ピアニストが一言『タッチ』と表現したとしても・・・
-
-
入川 舜 ピアノサロンコンサート ~フレンチピアニズムとベートーヴェン~ 2022.7.31
入川 舜 ピアノサロンコンサート 2022.7.31 ~フレンチピアニズムとベートーヴェン~
-
-
C.BECHSTEIN M-180 貴重クラシックモデル復刻版 輸入ピアノ ピアノパッサージュ
ベヒシュタイン M-180クラシック ベヒシュタインのシンボル的デザイン M-180クラシック
-
-
C.BECHSTEIN-L165の納品立会に行きました。
C.BECHSTEIN-L165の納品立会に行きました。 防音室で、念願のピアノライフ
-
-
サロン予約された方々へのご連絡 サロン・ド・パッサージュ臨時改正
2020年4月7日からの【ご利用内容 臨時改正】に変更はございません。 (追加、変更の場合は赤文字
-
-
C.BECHSTIN – S145 ベルリン製 のご納品おめでとうございます!
C.BECHSTIN - S145 ベルリン製 のご納品おめでとうございます! パパ
-
-
C.BECHSTEIN – S145 London製の納品調律に行きました。
C.BECHSTEIN - S145 London製の納品調律に行きました。 このベヒ
-
-
ベヒシュタイン M-180の納入調律に行きました。
ベヒシュタイン M-180の納入調律に行きました。 納入後から加湿器を2台にして下さり、
-
-
ベヒシュタイン 12bの納入調律に行きました。
ベヒシュタイン 12bの納入調律に行きました。 納入から1ヶ月、楽しくピアノを弾いてらっしゃ
-
-
C.Bechstein 12n の納品調律に行きました。
C.Bechstein 12n の納品調律に行きました。 サッカーの練習から帰宅した
-
-
『ベヒシュタイン技術者の会』に向けて ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.2 ピタゴラスコンマへの挑戦『弦インハーモニシティー』ベヒシュタインの弦設計とは
ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.2 ピタゴラスコンマへの挑戦『弦インハーモニシティー』ベヒシ
-
-
ベヒシュタイン M-180 の納品に行きました。
ベヒシュタイン M-180 の納品に行きました。 ピアノと会話をしながら練習を楽しみ
-
-
GROTRIAN Chambre 165 の調律に行きました。
GROTRIAN Chambre 165 の調律に行きました。 新居が完成し、お引越し
-
-
ベヒシュタイン 12bの納品に行きました。
ベヒシュタイン 12bの納品に行きました。 子供の頃に断念してしまったピアノを再開しようとし
-
-
GROTRIAN contour の納品に行きました。
GROTRIAN contour の納品に行きました。 リフォームが済み、新しいお
-
-
ベヒシュタイン クラシック118 の納入調律に行きました。
ベヒシュタイン クラシック118 の納入調律に行きました。 納品から約1ヶ月になります。
-
-
C.BECHSTEIN クラシック118 新品入荷しました。 輸入ピアノ ピアノパッサージュ
その音色の美しさ 仕様:ベヒシュタイン クラシック118 ブランド
-
-
お求めやすい“W.ホフマンWH114P”が、ベヒシュタイン・ヨーロッパから
W.ホフマンVision V2 ホフマン・プロフェッショナルシリーズで最もコンパクトなピアノです。
-
-
「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ1 その1~41
以下の文章は(社団法人)日本ピアノ調律師協会 会報No.117・118(2002年)に投稿された文章
-
-
「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ 2 ピアノの響板特性とハーモニー調律 その1~その48
以下の文章は(一般社団法人)日本ピアノ調律師協会 会報No.170・171(2020~21年)に投稿
-
-
C.BECHSTIN S145 P.Yamauchi 納品立会に行きました。
C.BECHSTIN S145 P.Yamauchi 納品立会に行きました。 本日、ベヒシュ
-
-
ベヒシュタイン ミレニアム116K の納入調律に行きました。
ベヒシュタイン ミレニアム116K の納入調律に行きました。 ベヒシュタインがご自宅に届いて
-
-
お求めやすい“W.ホフマンVision V2”が、ベヒシュタイン・ヨーロッパから新登場!
W.ホフマンVision V2 モダンなインテリアに合う手頃なアップライトが欲しい。しかしパフォー
-
-
ベヒシュタイン 12a の納入調律に行きました。
ベヒシュタイン 12a の納入調律に行きました。 このピアノに出会ってから、色々変わったそうで
-
-
W.HOFFMANN T161 の納品立会に行きました。
W.HOFFMANN T161 の納品立会に行きました。 オーナーの中学生の男子君は
-
-
Bösendorfer 120CL 1988年製 入荷しました。
Bösendorfer 120CL マホガニー艶出 今では手に入りにくい象牙黒檀仕様とマホガニー
-
-
『ベヒシュタイン技術者の会』発進
『ベヒシュタイン技術者の会』に向けて 『ベヒ
-
-
素敵なお仕事 人生に前向きになりより幸せになる能力を身に付ける方法 ピアノレッスン
「あなたにとって世界一素敵なお仕事は何でしょうか?」とたずねられたら? ピアノ調律師!と答えたいと
-
-
W.HOFFMANN WH162P の納品に行きました。
W.HOFFMANN WH162P の納品に行きました。 先月、ご試弾の時のバッハが
-
-
永井美保子 オリジナル曲集 ~ノスタルジアから未来へ~
パッサージュ音楽院 永井美保子 オリジナル曲集 ~ ノスタルジアから未来へ ~ 『追 憶
-
-
IAPBT国際会議に行った
IAPBT国際会議に行った。 ピアノ製造者と調律師の世界大会だ。会場はアクトシティ浜松。 今回で
-
-
その後のお付き合い FAZIOLI F183
FAZIOLIの調律に行った 作りこみの丁寧さと美しさが素晴らしい。 独立アリコート
-
-
忠犬「パル」はやっぱり狼だった。
忠犬「パル」はやっぱり狼だった。 赤頭巾ちゃんに出てくるオオカミ! 散歩の途中で夕日をあびてパチ
- PREV
- 奏音の小箱 コンサート 2017.2.25
- NEXT
- ベーゼンドルファー225