*

工場見学 ペトロフピアノが出来るまで

公開日: : 最終更新日:2021/02/02 おすすめ総集編, おすすめ記事, ペトロフ, ペトロフ編 ,

ロマンティックトーン ペトロフ

108

ペトロフピアノがなぜ、短期間にこれだけの進化を遂げたのか?
ピアノ製作のキーポイントとは何か?を探りながらピアノ作りを見ていきましょう。

024ピアノは鉄とフェルトと木で出来ている!!

発音体の弦は鋼鉄!そのテンションを支えるフレームはねずみ鋳鉄です!

ヴォイシングそして、弦をたたくハンマーはフェルト

029

弦の振動を拡大して大きくまろやかな音にする響板やボディは木ですね。

この3つが合わさってピアノが出来ます。その姿を順を追ってみていきましょう。

まずは木の部分を見ていこう。

写真は木材の人工乾燥室
ヨーロッパの気候の中で数年(場合によっては十数年)の間自然乾燥を終えた木材は、この乾燥室で一ヶ月間過ごします。

005
ピアノになるための最終減量なのです。含水率は7%まで下げられます。
この人工乾燥は電磁波でいっきに短期間で行う方法もありますが、ピアノの音色を美しく長期間保ちたいペトロフ工場では室温を50度C以上にはしないで一ヶ月間行います。

ピアノの響板になる部分の板をはぎ合せているところです。
このように長方形の板を10数枚接着することで大きな響板を作り上げるのです。

007

アップライトの響板です。響板に響棒と呼ばれる補強棒が接着されて乾燥されているところですね。

077

グランドピアノも見てみよう。グランドピアノの側板、外リムとも呼ばれます。
ペトロフの場合べーゼンドルファーピアノと同様に板に切れ目を入れて曲げていくタイプもあります。

021

グランドピアノの響板です。

020

内リムと響板が組み合わされたところ。

016
ピアノの心臓部でなんだか「中身!!」って感じがするでしょう。

外リムと内リムが合体したところです。

029

ピアノの木の響きを決定する部分が出来上がりました。

次に鉄の部分を見てみよう。アップライトのフレームと呼ばれる鉄骨部分です。

069

ピンやアグラフを打つ穴をあけられ、金粉で塗装されます。写真はアグラフと呼ばれる弦を通す部分を打ち込んでいる様子です。

写真がアグラフ。

070
真ちゅう製で中高音部は3つの弦を通す穴があいています。低音部は2穴と1穴タイプがあり、アップライト総アグラフタイプはペトロフの特徴でもあります。
ペトロフは音の透明度が高いといわれる理由もここにあるでしょう。

083弦を巻きつけながらチューニングピンを打ち込んでいるところです。
鍵盤数は88本ですが、200本以上のチューニングピンが打ち込まれます。

グランドピアノも見てみよう

グランドピアノのフレーム(鉄骨)は鋳物でできています。

まずは穴あけ作業。

065

にさび止め塗料(サーフェーサー)を吹き付けたところです。

072

乾燥後、サンドペーパーで磨かれ、でこぼこがきれいになります。

073

金粉とクリア塗装が施され、アグラフ、ヒッチピン(奥の弦を引っ掛けてUターンさせるところ)が打ち込まれ、ペトロフのロゴの装飾メダルが付いた所です。

074

弦を張っているところ。

024

ピアノには金属も重要な材料なのですね。

最後にフェルト!フェルトのハンマーで弦をたたいて音を出すのがピアノです。

ヴォイシング

ハンマーはアクションと呼ばれるメカニックの一部分になります。

040

038

グランドピアノアクションの製作過程のチェックリスト。各部署のマイスターのサインがあります。
各マイスターが調整・チェックして、最良のピアノアクションは制作されるのです。

106

マイスターがハンマーヘッドをファイリング(接弦部分表面を軽く研磨)しているところです。

098
ピアノのハンマーは針刺しやファイリングの整音作業によって初めてピアノ本来の発声を持つことになります。
この作業は一音一音確かめながら慎重に行われます。
ピアノは8000以上の部品が集合して作られます。
一つ一つが音のことを考えて組み立てられなければいけません。
そして、フェルトや木を安定させ信頼できるメカニックにするために調整や試弾されます。

059

白鍵の深さをチェック・調整しています。

041

試弾機による弾き込みのスナップです。大きな音が出るので、ピアノの弦の上にミュートを乗せて試弾機にかけます。

このように、組み立て完了の後も、シーズニングされピアノ調律や再調整を繰り返します。

ペトロフ

ペトロフピアノは東京では正規代理店「ピアノ・パッサージュ株式会社」で販売メンテナンスしています。
素敵なピアノを作ってくれたチェコの皆さん。
本当にありがとう!心をこめて蘇る夢のロマンティックトーンを奏で続けていくことでしょう!


ピアノが語ってくれたもの

パッサージュメニュー

pick-upおすすめ記事

イベント情報

ブログ

パッサージュ動画

おすすめ記事

関連記事

フランスのひまわり畑 ピアノが語ってくれたもの-その7

ピアノが語ってくれたもの-その7 3つのスタイル Q.鍵盤調整が重要なのは分かりました。 さて

記事を読む

プレイエル コンサートグランドピアノ ピアノが語ってくれたもの-その22

ピアノが語ってくれたもの-その22 フェルトの今日 Q.フェルトの質と言いますか。弾力や絡み具合

記事を読む

ベルリン ピアノが語ってくれたもの-その32

ピアノが語ってくれたもの-その32 西洋は子音の大安売り? A. 例えば、ドイツ語でSchrei

記事を読む

サンタクローチェ教会 ピアノが語ってくれたもの-その39

ピアノが語ってくれたもの-その39 土台を学ぶこと A. 自分にとっての土台とは何だろう?基礎と

記事を読む

フレーム仕上げ ピアノが語ってくれたもの-その33

ピアノが語ってくれたもの-その33 洋の東西 A. 使用言語を聴いて感じて、そのリズムを持つこと

記事を読む

輸入ピアノ購入のためのメール講座 全10回 受付無料配信中!

C.BECHSTEIN S-145 Chippen 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

スタインウェイ S-155  Chippen ! STEINWAY&SONS 入荷しました。

GROTRIAN 110 1979年製 輸入ピアノ ピアノパッサージュ 入荷しました。

サロン予約された方々へのご連絡 サロン・ド・パッサージュ臨時改正

C.BECHSTEIN Classic124の納品調律に行きました

C.BECHSTEIN ミレニアム116K 新品 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

PIANO TECHNICIAN’S FORAM 2023 2023.4.24

入川 舜 ピアノサロンコンサート Vol.2 ~小野木遼(チェロ)氏を迎えて~ 第1回2023.6.10(土)18:00~

展示ピアノ「 UP・GP・価格別」

『ベヒシュタイン技術者の会』に向けて ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.3 ピアニストが一言『タッチ』と表現したとしても・・・

木目調のピアノが見たい! 輸入ピアノ アップライト 試弾会 開催中

「男のコンサート」Vol.46  2023年6月25日(日) 開演13:00 入場無料要予約!

「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ 2 ピアノの響板特性とハーモニー調律 その1~その48

「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ1 その1~41

素敵なお仕事 人生に前向きになりより幸せになる能力を身に付ける方法 ピアノレッスン

「 ベヒシュタイン技術者の会 」 に向けて  

C.BECSTEIN A114 の納品に行きました。

ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.4 『アップライト』の魅力と可能性 ベヒシュタイン&ホフマン

C.BECHSTEIN 12n 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

C.BECHSTEIN classic118  ウォルナット艶消しの納品立会に行きました。

GROTRIAN コントア 新品 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

→もっと見る

PAGE TOP ↑