*

ペトロフピアノの歴史 ロマンティックトーン ~響きの美しさ~

公開日: : 最終更新日:2021/02/02 おすすめ記事, ペトロフ, ペトロフ編 ,

ホフマンピアノ展示中

ペトロフ展示ピアノ

  • ペトロフ工場

ペトロフの豊かでメロディックな音の秘密
現代ペトロフピアノ設計における最大の変化は、最新のコンピューター技術が利用されている点でしょう。外観はもちろん、機能に至るまで、3Dモデルやアニメーション・プログラムによって描写されます。
正確なグラフィック出力のおかげで、設計速度を極度に高め、高い品質を生み出すことが出来ます。アーティストと手を携えながら経験を積み重ね、ピアノ製作を続ける熟練工の長年に渡る経験、感性、才能、技術がぎっしり積み込まれています。

現在のペトロフ社


現在のペトロフ社は敷地面積210.079平方メートル、工場数5を擁する、ヨーロッパ最大のピアノ製造業の中に数えられています。

ペトロフピアノの特徴である豊でメロディック、そして優しい音色の人気が高まっており、チェコ・ピアノ製造業者の高度な技術がうかがわれます。

ルーツと使用目的

ペトロフのルーツは「南ドイツ・ウィーン派」です。
南ドイツ・ウィーン派の有名な制作者はアンドレアスシュタイン.ナネッテシュタイン.アントンワルター.シュトライヒャー.コンラートグラーフ等です。
また、その流れを受け継ぐ現存のピアノメーカーではベーゼンドルファー.ザウター.ペトロフとなります。
ピアノはベートーヴェンの時代に最も盛んに変化を遂げ、鍵盤の数も増え弦のテンションも強くなりました。ベートーヴェンは「南ドイツ・ウィーン派」のピアノや「イギリス・フランス派」のピアノをそれぞれ弾き比べたり開発のアドヴァイスをしたり出来たピアノ発展史でも偉大な貢献をした作曲家でもあります。
彼は最終的には「南ドイツ・ウィーン派」の楽器が好きだったようです。シュトライヒャー氏にピアノのおねだりをしたりして、その手紙が残っています。その「南ドイツ・ウィーン派」の特徴は自然体の美しい音づくりです。音の響きの美しさ透明感はサロンでの演奏に向いていて、長時間のレッスンでも耳が疲れることもないでしょう。自宅で美しい音でピアノを楽しみ、リビングやサロンに鎮座するピアノとしてペトロフは最適なのでしょう。

材質と構造

ピアノは多くの木材が響くように工夫してあります。写真はべーゼンドルファーのグランドピアノの側板の内部構造です。
ペトロフはベーゼンドルファーと同じように、使用木材を緊張させません。緊張させると強度は増しますが、音には共振しにくくなるからです。これはウィーン派のピアノ製作の一貫した製造哲学であり特徴でもあります。
グランドピアノの側板の構造は響きの良いヒフィテ材を力や熱、接着剤で曲げることをせず、立てに切れ目を入れる製法で製造して行きます。

究極のピアノ作り、ペトロフやベーゼンドルファーの「自然体の音」へのこだわりの構造と言えるでしょう。
弦設計におけるa1音のインハーモニシティーも高くなく低くなく0.58セント前後です。
ヨーロッパの音楽学校と言われる音楽のメッカ、チェコの人々が育んできた音とこだわりは現代の楽器に脈々と受けつがれ、生きています。

デザイン・外装

「なぜ?ピアノは黒く大きくないといけないの?」小さな子供の素朴な疑問でしょう。
そういえば、コンサートホールや音大のピアノは殆ど黒いですね。
しかし、ヨーロッパの家庭のピアノは・・・?
そうです。木目のこだわったデザインで他の家具と調和を取ったピアノが多いです。ピアノは音楽文化として家庭の中に存在し、家具に合わせて選ぶものなのです。昨今の日本もやっとその時代になりました。
「木目でしかもコンパクト。そして良い音のピアノ」これがキーワードでしょう。
ペトロフの外装はチッペンデールやバロックモデルに見られるように、とてもロマンチックなデザインです。

しかも、コンパクト。日本のご家庭に適したサイズがメインラインナップです。その中で、P-118はサイズとコストパフォーマンスで最もお勧めと考えます。

鉄骨と総アグラフ

ペトロフの鉄骨は芸術品です。
この美しい鉄鋼フレームをご覧ください。ぜひ他社の鉄骨フレームと見比べてください。
ピアノの内部を見比べてください。
鉄骨の余分な金属を減らすことは音の立ち上がりの反応が早くなると考えます。また、寺院の梵鐘や100年くらい前のNYスタインウェイのグランドピアノの鉄骨に見られるように表面の凹凸が響きをより良くすると考えます。
弦は最高音まで88の音全部がアグラフでとめられています。これにより、音の透明感と立ち上がりの鋭さを大切にしていると考えられます。
この方法はベヒシュタインの縦型ピアノも採用しています。
ペトロフはベヒシュタイングループのホフマンをOEM製造していた事もあり、技術的な部分と透明感のある音づくりは共通するものも多いのでしょう。
総アグラフの特徴でもあるそれぞれの音の音程の独立感。そしてメロディックな立体感のあるポリフォニーの響きがペトロフの主張なのです。

チェコのピアノ作り 発祥

チェコは音楽家の国とよく言われます。創業141年にも及ぶペトロフ社の歴史の中で50万台以上のピアノが製造されてきました。ペトロフ社が今日の、世界的なピアノメーカーとして認められるまでの道のりを説明しましょう。
創立者はアントニン・ペトロフさん。父の仕事は建具屋さんでした。アントニン・ペトロフはピアノ作りを学ぶために、1857年ウィーンに向かいました。1864年に故郷に戻ってくるまでの7年間ピアノ製造の修行を積んだことになります。
さて、故郷では父親の建具用の仕事場で最初のグランドピアノの製作を始めました。この年、4台のグランドピアノを完成させた後、ピアノ製造業として成長して行きます。

チェコのピアノ作り 戦と拡大

1866年に勃発したオーストリア・プロシア戦争の重要な局面をHradec Kraloveの町近くで迎えたため、当分の間ピアノ製造を中断されてしまいました。それから、その後生産を再開し、元の工場では生産増加に追いつけなくなり、町の郊外に規模を拡大した製作場所を建設しました。Brnoへの街道にあったパブを買い取り、1874年に生産拠点の殆どを移しました。
1875年にはピアノアクションにダブルレペティション英国鍵盤を使用したり、常に技術的向上を心掛けていました。翌年には全工場を蒸気で動力供給するようにしています。
下請け工場にも恵まれ、鋳造工場の「Josef Porkert& Sons」社はオーストリア=ハンガリー帝国では初の完全鋳鉄フレームを提供してくれることになりました。

チェコのピアノ作り 宮廷御用達ピアノ


1881年、アントニン・ペトロフは、鍵盤とアクションの製造工場を開いています。また、アップライトピアノの製造も始めました。高い品質のピアノは家庭や学校、劇場、コンサートホールで見受けられるようになってきました。また、国内の博覧会にとどまらず、かずかずの賞を受賞しました。1894年になると、輸出が始まり、ピアノ製造を拡大して行きました。1895年にはオーストリア皇帝から「宮廷御用達ピアノ製造提供者」に任じられています。

チェコのピアノ作り 法人化

1908年に、ペトロフ社は法人化されました。その頃にはA.ペトロフと妻のメアリーだけでなく、息子のJan、Antonin、後には末息子のVladimirまでもが、会社経営に携わっていました。また、同時にライバル社であった、Lhota Hradec Kralove、Kallas LitomyslとHeitzman of Vineaを買収し、ロンドンに新しい支社を開設しています。
1914年6月、第1次世界大戦勃発直前には、オーストリア皇太子のFerdinand dユEste公のもとに、グランドピアノを届け、ペトロフはオーストリア=ハンガリー帝国で最代のピアノメーカーになりました。

チェコのピアノ作り 第1次大戦


第1次世界大戦中(1914~1918年)は、会社の成長も一時中断され、ペトロフ夫婦の長男(Jan)と次男(Antonin)が軍役に就いています。ペトロフの創立者のA.ペトロフは大戦2年目に亡くなり、夫人はその3か月後に亡くなりました。

大戦後、チェコスロヴァキア共和国が誕生したことにより、ピアノ製作の新時代の幕開けとなりました。工場もフル稼働を始めました。当時の技術部長のPalacky氏は多くの技術改良を加えました。新しい生産技術行程並びに、新種のアクションを取り入れました。

チェコのピアノ作り 輸出


高品質のペトロフブランドは年々、国内外での需要を増やして行きました。はじめは全ヨーロッパに、後にトルコ、南アメリカ、チュニジア、インド、エジプト、パレスチナ、日本そして、オーストラリアに輸出されるようになりました。当時355人の従業員がおり、年間2300台のピアノを製作し、空気圧式の自動アップライトピアノも製作していました。

この時代の最新式自動演奏ピアノです。打ち抜き穴の入った紙の細片に制御され、自動演奏しました。

チェコのピアノ作り 三代目

1932年ペトロフ家第3代目となるDimitrij,EduardとEugenが会社の重役に就きました。海外に出て経験を積み、エレクトロ・アコースティック・ピアノ『ネオベヒシュタイン』の製造・販売権を手に入れました。現代でもホフマンブランドのOEM製造でベヒシュタイン社に協力したりしてますが、ここでもドイツ・ベルリンのベヒシュタインピアノと縁があるわけです。この「ネオベヒシュタイン」システムは弦振動がセンサーで認知され、アンプ・スピーカーによって増幅されるのです。
電気ピアノのさきがけでしょう。

チェコのピアノ作り 第2次大戦

1935年、ブリュッセルで開かれた世界博覧会でペトロフグランドピアノは最高の栄誉となるグランプリを授与されました。
第2次世界大戦が始まると再び、会社の成長は妨げられました。1945年の終戦により、新たな生産計画がもたらされました。
しかし、3年後、共産主義政権になり、会社は国営化されてしまいました。
そのような状況は共産主義独裁政権がチェコ共和国となり、1989年11月に倒れるまで継続したのです。

チェコのピアノ作り 工業立国


2001年6月、完全民営化され、名称もPETROF株式会社となり、完全独立を果たしました。そして、初代社長にJAN PETROFが就任しました。

チェコはもともと日本と同じく工業立国であり、物作りへの国民意識は非常に高いようです。また、音楽家も多い国ですね。
物作りに対する律儀さはドイツや日本にも共通する部分かもしれません。

その土壌の中で、ペトロフは常に製品を向上させ、顧客へのサービスを提供できるよう歴史と経験を積み重ねてきています。

工場では、生産部門の他に音響研究課、設計課、開発課、専門技術サービス、運搬施設を有しているのも、その一例でしょう。
これらの各部門の総合力を持って小型アップライトからコンサートグランドピアノまで幅広いニーズに応えることが出来るのです。

ヨーロッパの音楽学校と言われるほど音楽家の多い国がチェコです。

ヨーロッパからロマンティックトーンを それがペトロフピアノの真骨頂です。

  PETROF  製造年 -製造番号

1900 -13000 1963 -94800 1990 -504500
1905 -16200 1964 -96000 1995 -529900
1910 -24000 1965 -103700 1996 -539630
1915 -30500 1966 -105300 1997 -547790
1920 -33400 1967 -116500 1998 -553270
1925 -38100 1968 -117800 1999 -560880
1930 -46500 1969 -131000 2000 -568320
1935 -52200 1970 -146900 2001 -577290
1940 -58000 1971 -156700 2002 -585680
1945 -62700 1972 -173400 2003 -593140
1950 -67280 1973 -183100 2004 –
1951 -68450 1974 -208900 2005 –
1952 -69680 1975 -211900 2006 –
1953 -71120 1976 -233700 2007 –
1954 -73000 1977 -255500 2008 –
1955 -75400 1978 -280300 2009 –
1956 -77500 1979 -300000 2010 –
1957 -80000 1980 -330000 2011 –
1958 -82600 1981 -340000 2012 –
1959 -84900 1982 -366000 2013 –
1960 -87200 1983 -387000 2014 –
1961 -88600 1984 -400000 2015 –
1962 -90600 1985 -423700

お問合せフォーム:ピアノ・パッサージュ

ピアノパッサージュへのご意見、お問い合わせは下記メールフォームより承っております。下記フォームに必要事項を記入し、送信ボタンをクリックしてください。
※返信までしばらくお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
※直接電話での問い合わせをご希望の場合は下記までご連絡ください。
電話:03-5225-1353

     

     

    お名前必須


    例:佐藤 一郎

    メールアドレス必須


    例:abc@mail.ne.jp

    郵便番号


    例:1120014

    住所


    例:東京都文京区関口1-1-3

    TEL


    例:03-5225-1353

    ご要望
    (複数選択可)必須

    ピアノ見学(試し弾き)ピアノ相談ピアノ調律ピアノ修理ピアノ運送ピアノ椅子ピアノ付属品等その他

    お問合せ内容必須

    添付ファイル


    ピアノが語ってくれたもの

    パッサージュメニュー

    pick-upおすすめ記事

    イベント情報

    ブログ

    パッサージュ動画

    おすすめ記事

    関連記事

    グロトリアンの整音は…。

    グロトリアンの整音は…。 ザンバルト・メソッドに基づき作業されるそうだ。 これはフライブルク在住

    記事を読む

    近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その13

    近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その13 まあ!何ということでしょう!!(テレビのリ

    記事を読む

    近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その5

    グロトリアンに行ってきた その5 世界有数のハウプトバーンホーフは私にはとても魅力的な建築様式でご

    記事を読む

    近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その15

    近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その15 1859年には、工場をブラウンシュバイクの

    記事を読む

    近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その16

    近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その16 そして、1890年からの工場がこの

    記事を読む

    ZIMMERMANN 140Chippen 調整中 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

    GROTRIAN110の納品に行きました。

    C.BECHSTEIN アカデミーA.160 新品 入荷しました 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

    C.BECHSTEIN Contur118 入荷しました 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

    輸入ピアノ購入のためのメール講座 全10回 受付無料配信中!

    入川 舜 ピアノサロンコンサート Vol.2 ~小野木遼(チェロ)氏を迎えて~ 第1回2023.6.10(土)18:00~

    太田太郎 ピアノサロンコンサート 2023.6.11 14:00開演

    「男のコンサート」Vol.46  2023年6月25日(日) 開演13:00 入場無料要予約!

    素敵なお仕事 人生に前向きになりより幸せになる能力を身に付ける方法 ピアノレッスン

    PLEYEL P-115の納品に行きました。

    『ピアノ調律師』の『立ち位置と領分』   

    C.BECHSTEIN-M180 の納品に行きました。

    C.BECHSTEIN アカデミー A.2 新品 入荷しました 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

    C.Bechstein-L165の納品に行きました。

    C.BECHSTEIN Mod.M-180 マホガニー艶消 近々入荷 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

    「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ1 その1~41

    「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ 2 ピアノの響板特性とハーモニー調律 その1~その48

    C.BECHSTEIN-K158の納品に行きました。

    ピアノパッサージュブログ一覧

    C.BECHSTEIN S-145 Chippen 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

    スタインウェイ S-155  Chippen ! STEINWAY&SONS 入荷しました。

    ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.4 『アップライト』の魅力と可能性 ベヒシュタイン&ホフマン

    C.BECHSTEIN Classic124の納品調律に行きました

    C.BECHSTEIN ミレニアム116K 新品 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

    展示ピアノ「 UP・GP・価格別」

    『ベヒシュタイン技術者の会』に向けて ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.3 ピアニストが一言『タッチ』と表現したとしても・・・

    木目調のピアノが見たい! 輸入ピアノ アップライト 試弾会 開催中

    三浦一宏・真由美 ピアノデュオコンサート 2023.5.21 13:30 16:30

    →もっと見る

    PAGE TOP ↑