ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律 その5 f0測定データ収集
ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律 その5
f0測定データ収集
データ収集にあたりテーマを決めました。
1 同機種でも経年変化、木材の乾燥度合いによってどの程度変化があるのか?
2 同機種でも外装木材・艶消し艶出し、塗装によってどの程度影響があるのか?
3 同サイズで響板形状(シリンダー状・球面状)によってどの程度違いがあるのか?
4 メーカーの違いとサイズの微量な違いはどちらが影響大なのか?
5 1つのKey音の場合と2音以上に分散した場合どちらが魅力的なのか?
6 白鍵が多いのか?黒鍵が多いのか?
7 側板も響板材で製作するウィーン式モデルは特に違いがあるのか?
パッサージュメニュー
展示ピアノメニューボタン
おすすめ記事メニューボタン
おすすめ記事
関連記事
-
-
ベヒシュタインピアノ工場 ザイフェナースドルフ編 輸入ピアノBECHSTEIN
ベヒシュタインその音色の美しさ ベヒシュタインピアノベルリン Wir sind Be
-
-
ピアノフレーム シーズニング ピアノが語ってくれたもの-その11
ピアノが語ってくれたもの-その11 ピアノのスタイル Q.ピアノのスタイルとはメーカーのことでし
-
-
スタインウェイ 工具たち ピアノが語ってくれたもの-その35
ピアノが語ってくれたもの-その35 スタインウェイの整音 A. もう、17年くらい前になります。
-
-
インハーモニシティーとテンションの図 ピアノが語ってくれたもの-その17
ピアノが語ってくれたもの-その17 インハーモニシティーとテンション Q.同じくインハーモニシテ
-
-
輸入ピアノ 現在楽しく、悩ましくピアノ選び中です。
ベヒシュタインその音色の美しさ Q:現在楽しく、悩ましくピアノ選び中です。 少し私の悩みや