ノートルダム ピアノが語ってくれたもの-その6
公開日:
:
最終更新日:2021/01/29
おすすめ記事, ピアノが語ってくれたもの, ピアノが語ってくれたもの-ブログ 輸入ピアノ
ピアノが語ってくれたもの-その6
調律師の立場
Q.演奏者と同じ視点でピアノを感じてみることが重要なのですね。
A. そう。演奏者と同じ道のりでピアノを感じることでしょう。そうすれば目の前にあるピアノのどの部分の調整が最優先か分かりやすくなります。調律師が限られた時間で行なう作業の指針となるわけです。調律師が行う作業は大きく3つに分けられます。
Q.「調律・整調・整音」ですね。
A.そうです。この「調律・整調・整音」というくくり方はピアノ製造者の立場からのくくり方です。作業をする立場はこれでいいのです。しかし、演奏者からは感じづらい。調律師が作業した後の音の変化が調律から来るのか?それとも整調から来るのか?
Q.つまり、全ての作業が大なり小なり音に影響しているわけですね。
A.そうです。調律師の立場がソフト(演奏者)とハード(ピアノ)の間に位置すると考えるならば、両面からのアプローチが必要と言うことでしょう。演奏者にとって音の入り口の鍵盤調整をしっかり見ることがいかに重要か分かっていただけたと思います。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その15
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その15 ホテル滞在中にお世話
-
-
ベヒシュタイン12nの調律に行った。
ベヒシュタインの調律に行った。 ピアニストが見守る中の緊張のお仕事中! おかあさんにレッ
-
-
ベヒシュタイン その音色の美しさ 輸入ピアノ BECHSTEIN
https://youtu.be/v6XhoPrr-bc Wir lieben BECHSTE
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その16
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その16 ピアノ整調の大親方と
-
-
ベヒシュタイン 12b
BECHSTEIN Mod.12b 明るい色のウォルナット。 軽いタッチと響きの奥深さが魅力的で
- PREV
- もうすぐハロウィンやね~!
- NEXT
- 寒くなってきたねぇ~ そうねぇ~11月だもんね。