徒然なるままにブリュートナーを調律していると。
公開日:
:
最終更新日:2019/10/02
サロン・ド・パッサージュ, ピアノ史, ピアノ調律
現在、弦設計(メンズレーション)が非常に個性的なブリュートナー
他社に比べて中高音の弦が長いのが特徴
39Aの弦長を計ったら445㎜位!え!?本当?
以前の資料では、・・・445㎜でした。
このメーカーのグランドピアノを当初参考にしたのが知るところでは、カワイとイースタイン(レスター)
ピアノ創り黎明期の日本の中でそれぞれの個性的メーカーのどれを手本にするか。
当時のピアノ職人の方々の熱い思いが伝わってくるようだ。
周知のとおりベヒシュタインをヤマハや大橋ピアノ(ディアパソン)がお手本にし、グロトリアンを松本ピアノが、ベーゼンドルファーをシュベスターがなどなど思いがよみがえってくる。
日本にもいろんなピアノがあったんだよなぁ~。
高音部のアリコート弦も面白い。
一番手前のピンがアリコート弦なのだが、半番手太い。
駒圧が下から上にかかり、コマ落ちを防ぐ効果を狙っていたのかなぁ~。
カポダストロバーの下にアグラフがついていたりとか、昔のブリュートナーはとにかく面白いね。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
なぜ プレイエル? ~ショパンが愛したピアノ~
~ショパンが愛したピアノ~ プレイエルピアノ展示中 https://youtu.be/f
-
-
ピアノが語ってくれたもの その1~41総集編
以下の文章は社団法人 日本ピアノ調律師協会(当時)会報に投稿された文章を一部変更したものです。ピアノ
- PREV
- 142年前のスタインウェイ
- NEXT
- プロなら知っておいた方が良い。