ニューヨークスタインウェイの調律に行った。
公開日:
:
最終更新日:2019/10/01
グランドピアノ, スタインウェイピアノ, ピアノ調律, 赤レンガのベヒシュタイン
つくづく感じることはNYスタインウェイは木材のことを相当研究して部材を選んでいること。
音の伝わり方をよく考えていると思う。
また、不思議に感じることだが、総アグラフベヒシュタインとは弦や響板の構造が対極にある設計のピアノだが、調律、整調を詰めていくと音の立ち上がりや反応が似てくることだ。
設計やキャラクターのアプローチが違っていても人がピアノに求めるものは一致するということなのだろうか。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
■ベヒシュタインニュース■ 技術アカデミー 輸入ピアノ BECHSTEIN
ベヒシュタインその音色の美しさ ■ベヒシュタインニュース■ ・ベヒシュタイン・テクニカル
-
-
■輸入ピアノ ベヒシュタイン 正規取扱店 -2
・ヨーロッパピアノを選ぶということ ヨーロッパピアノを選ぶという事は、国産ピアノを選ぶことと比べ
-
-
■輸入ピアノ ベヒシュタイン 正規取扱店 -3
ベヒシュタインその音色の美しさ ・ヨーロッパピアノは何故正規取扱店(正規代理店)で選ぶ必要があ
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その1
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その1 10年ひと昔と言うから
-
-
ベヒシュタイン の納品にいった。
ホーム ベヒシュタインその音色の美しさ ベヒシュタイン の納品にいった。 このベ
- PREV
- スタインウェイの納品調律に行った。
- NEXT
- 赤レンガのベヒシュタイン工場 その18