ピアノ技術関連

おすすめ記事

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その9 ピアノのルーツ

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その9ピアノのルーツ ピアノの歴史、ルーツを探ると、南ドイツウィーン派とイギリスフランス派に分かれることはご周知の事と思います。 使われていた地域、言語の違いもあるでしょ...
おすすめ記事

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律 その8 総合評価

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その8総合評価アップライトは想像より健闘していてU3タイプでC3とほぼ同様の『響板f0』を計測出来ました。響板面積が翼型より長方形がより広く取れる事が理由の一つでしょう。...
おすすめ記事

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その7 測定結果からの所見

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その7測定結果からの所見あくまでも個人的な感覚なので参考程度にお考え下さると幸いです。1 同機種でも経年変化、木材の乾燥度合いによってどの程度変化があるのか?4台のスタイ...
おすすめ記事

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律 その6  測定結果表

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その6測定結果表黒鍵は便宜上すべて#表記にします。グランドピアノ ピッチ442Hz表面塗装ポリエステル;PE ポリウレタン:PU オープンポア;OP シェラックニス;SH...
おすすめ記事

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その5 f0測定データ収集

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その5f0測定データ収集データ収集にあたりテーマを決めました。1 同機種でも経年変化、木材の乾燥度合いによってどの程度変化があるのか?2 同機種でも外装木材・艶消し艶出し...
ピアノが語ってくれたもの-ブログ

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律 その4 f0に近いKeyの発見方法

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その4f0に近いKeyの発見方法f0に同期したKey音は立ち上がりがゆっくりで、他のKey音と比較するとちょっと『うつろ』な音像が多く、遅れてブオンと響板ボディーが震える...
ピアノが語ってくれたもの-ブログ

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律 その3  ヤマハU3タイプ

ピアノが語ってくれたものシリーズ ピアノの響板特性とハーモニー調律  その3ヤマハU3タイプ例えば、ヤマハアップライトピアノU3タイプを例にとって解説していきましょう。U3タイプの響板f0は23Gと24G#あたりと思われます。皆さん調律作業...
ピアノが語ってくれたもの-ブログ

ピアノが語ってくれたものシリーズ  ピアノの響板特性とハーモニー調律 その2 低音域の謎 響板インハーモニシティー 

ピアノが語ってくれたものシリーズ 低音域の謎 響板インハーモニシティー      ピアノの響板特性とハーモニー調律 その2 低音域の謎 響板インハーモニシティー f0周波数に近いKey音の特徴f0周波数に近いKey音の特徴は、弦振動における...
グランドピアノ

武蔵ホール 調律に行った。

武蔵ホール調律に行った。J.ケージのプリペアードの作品もあり、ピアニスト自身でのセッティングと演奏。思い起こせば38年程前、I.先生と音大3号館のブリュートナーでセッティングしたっけなぁ。当時ケージの指定ピアノはニューヨークスタンウェイのB...
スタインウェイピアノ

ご近所さんのK.レコードスタジオに調律に行った。

ご近所さんのK.レコードスタジオに調律に行った。今回で3回目のレコーディング。ハープとピアノのとても珍しくも響き豊かな演奏。11時間の長丁場の中プロの方々は集中力も切れずに素敵な録音ができたようでした。4月の発売になるそうで、楽しみです。パ...
おすすめ記事

月瀬ホールに調律に行った。シフトペダル調整ネジのいろいろ。

月瀬ホールに調律に行った。グロトリアンコンサートロイヤルはシフトペダルの調整ネジが本体についている。古いものでは筬にネジが付いているものもあった。これもいちいち少しアクションを出す必要があったっけ。他のピアノのようにキーブロックに取り付けれ...
グランドピアノ

1936年製のプレイエルの修理が終了し、納品になりました。

プレイエル展示中1936年製のプレイエルの修理が終了し、納品になりました。以前の修理で、大きい重たいハンマーが取り付けられていたため、タッチも重く指先に凸凹を感じ、プレイエルの軽快なタッチと音色が損なわれていました。シャンクローラーではなく...
グランドピアノ

武蔵ホールに調律に行ってきました。

武蔵ホールに調律に行ってきました。音降りそそぐ武蔵ホールオフィシャルサイトパッサージュブログメニューピアノショールームブログイベントブログピアノメーカーブログピアノ調律・修理・歴史ブログワンにゃん日記&出張・休日ブログパッサージュメニュー新...
ピアノ修理

ピアノパッサージュ P.Yamauchiマイスター BECHSTEIN整音社内研修会 Vol.7 2019.10.7 10.8

ブログ山内さんに初めてお目にかかったのは1989年2月あれから30年以上の年月が流れた。ベヒシュタインの魅力とその奥深さは計り知れない。最終整音技術研修も続けることが大切のようだ。毎回、多くの発見があるから・・・。赤レンガのベヒシュタイン工...
TOKYO

杵さんちのグロトリアン その2 杵渕さんのグロトリアンピアノが戻ってきた!

杵渕さんのグロトリアンピアノが戻ってきた!浜松の工場でじっくりと修理が進んでいたピアノ。もともと杵渕直都さんちにあったピアノのようだ。グロトリアンシュタインベック185まだ、アクションが手つかずだから、まだまだ時間をかけましょうね。じっくり...
グランドピアノ

ベヒシュタインから届きました。

ベヒシュタインから大きなものが届きました。アカデミーモデルとコンサートモデルの部材をカットをしてわかりやすく表示してある。丁度、本日の田村美和先生プライベートレッスン用に2台のベヒシュタインがサロンにあるのでパチリ!パッサージュメニューピア...