Wir sind Bechstein klavier und flugel !
私たちの紹介をしましょう。
ベヒシュタインピアノと言えばベルリンです。
現在は出荷調整とショールーム拠点は残されています。
ベヒシュタインセンターでは多くのピアノが展示中で演奏家やピアノファンと私たちとの交流が行われています。
ベヒシュタイングループにはコンサートシリーズのほかにアカデミーシリーズやホフマン等もあり、予算や使用目的に合わせてピアノの試弾選定が出来ます。
ベヒシュタインの製造拠点はザクセン州のザイフェナースドルフにあります。
写真のザクセン州の工場はいつも整然として、効率よく仕事を遂行し、思いやりを持って私たちを心に響く音で歌えるよう日々努力しているそうです。
今回のベヒシュタインピアノ工場の旅はベヒシュタインピアノを作ってくれる人々にスポットをあてて進めていきましょう。
ベヒシュタインピアノを作ってくれる人たちです。
彼らがベヒシュタインピアノを作っています。
心に響く音作りを目指し日々頑張ってくれています。
ベヒシュタインピアノの多くの部分は最良質の木材です。
木材の長所を残しながら、加工・接着・乾燥を繰り返しじっくりじっくり組み立てていく、それがベヒシュタインです。
工場内に多くの仕掛り品があることに驚かれることでしょう。
でも、彼らが仕事をサボって遅れているのではないのです。
じっくりシーズニングさせるのもいい音作りの鉄則なんです。
それでは、ご案内しましょう。
リム造り
良質な堅木の薄い板をじっくり乾燥させ何層にも張り合わせて熱や薬品に頼らずピアノの形にまげて接着します。
よっこらしょっと!
接着剤が乾くとご覧の通りグランドピアノの形が出来ました。
出来たものは順に乾燥保管室に並べられじっくり時間をかけて乾かされるのです。
順番が来るまで待っています。お休みなさーい!
ピン板(シュティムシュトック)
ピン板はチューニングピンの保持力やボディの鳴り・寿命にかかわる非常に重要な部材です。
150年以上歌い続けられるようにベヒシュタインピアノ工場では、ピン板と内リムの密着性・音の伝達性・耐久力を高めるためにホゾを組みダボをかませて組み上げます。
木材の質と加工精度と技の必要な部分です。
ピン板の構造はゴールドラインでは木目方向を多方向化しピン摩擦力の低下を防ぐよう考え抜かれています。
グランドピアノ 内リムと外リムの接着
たとえば、平らなガラスとガラスをくっつけるような場合は水を間に入れるだけでくっついた感じになりますよね。
接着で最も重要なことは接着面がなるべく平になって(密着して)いることと、接着剤がしっかり浸みていることなんだって。
だから、接着前の表面処理と接着後の乾燥(一度水分を含むから)に時間と手間をかけてくれるんですね。
キーベッド作り
演奏者のタッチをしっかりと受け止め雑音成分をうまく逃がし、弾き心地や音色にまで影響する大切な部分です。
ベヒシュタインピアノでは音の伝搬が速いとされるい比重の軽い針葉樹を使用しています。
ピアニストは耳からだけの音でピアノを弾いているわけではありません。
響きをを楽しむ上で、指に感じる振動や響きも重要なことを分かって制作してくれているのです。
響板作り
弦の音を増幅し、求めるベヒシュタイントーンに近づくために材質や形状が重要になるそうです。
成長のゆっくりな木目の細かいフィヒテ材を使用しています。
響板はデリケートな部分です。
じっくり寝かせて変化を見ながら最もいい物を使用してくれます。
駒作り
駒は弦の振動を響板に伝える重要な部分です。
全体の形状や上面の削り方によってはピアノの音色にも影響する部分なので、ベヒシュタインピアノの音を守るために非常に精度の高い加工を必要とします。
駒の制作精度と形状は一流ピアノかどうかの判断基準の一つと言って過言ではないでしょう。
特に弦が接触する部分を見ればピアノの良し悪しが判断できます。
職人の感性とコンピューター制御の工作機械の両方を駆使して最も注意を払って加工していく部分です。
いつも素敵なピアノマイスターのアルブレヒトさんとても熱い説明ありがとう!
グランドピアノ 響板と駒・ボディの接着
駒と響板の接着の後、ボディと響板は接着されます。
特にベヒシュタイングランドピアノの高音部は弦が張られてテンションがかかった場合にねじれの強い力が働くため強密着の工夫が施されるそうです。
フレームボルトの工夫やサウンドベルを大型機種では取り付けます。
響棒とリムの完全密着はコンピューターの利用で3次元工作がより正確に出来るようになったそうです。
ベヒシュタインピアノの寿命は戦前のものよりもっと伸びる可能性も出てきました。
技術と伝統の新しい統合です。
仕掛り品 お休み中
仕掛り品の保管・管理・乾燥がとても重要なのですね。
フレームや弦の張られていないボディが所狭しと並べてあります。
特に手作りと言われるベヒシュタインピアノはじっくり熟成しながら次の組み立てを待ちます。
皆さまおやすみなさい。
それではそのすきに金属の部門に行きましょう。
鉄骨(金属フレーム)シーズニング中フレームはネズミ鋳鉄を原料とした鋳物です。
ピアノ作りの歴史の中でネズミ鋳鉄が最もピアノの音つくりに適した金属のようです。
ゴールドラインのフレーム作りは通常の温度より更に高温で溶かされた鉄を一気に砂型に流し込みじっくり冷やされて作られます。
フレーム形状はほそ長かったりデコボコしていたりで、鋳造過程で温度低下が激しいと強度にばらつきが出やすくなります。
これらの不具合を極限まで少なくするための特殊技術によりベヒシュタインピアノ作りの歴史は大きく向上しようとしています。
フレームはじっくりシーズニングされます。
ネズミ鋳鉄は如何に最新特殊技術で作られてもねじれや縮小などの変化が起こるのです。
その変化を待つのがシーズニング。
ベヒシュタインピアノのフレームは世界でもまれな高品質・高精度のフレームなのです。
ポルシェを見てください。
ポルシェのボディやブレーキは制度・耐久力も高く、最高の車体作りを志して制作されています。
ベヒシュタインピアノ コンサートシリーズのフレームはポルシェのボディ以上の品質・精度を求めてくれているのです。
ベヒシュタイン アップライトピアノ フレーム合わせ
音の伝達や耐久力の為には密着が重要になります。
それは木部接着のみにかかわらず、フレーム(鉄部)とボディ(ピン板及び内リム)の密着が重要なのです。
高精度のフレームは作業をより正確に進めることが出来るようになったそうです。
フレームネジの締め付けトルクも重要です。
これら熟練工の作業とハイテク技術のフィードバックが新しい究極のピアノ作りの蓄積に貢献しています。
ベヒシュタイン グランドピアノ 鉄骨(フレーム)塗装
シーズニングの済んだフレームは順次磨かれ塗装されまた磨かれることを繰り返します。
複雑な形状で曲面も多いフレームは手作業以外に方法はなく、じっくりと磨かれていきます。皆さん、美しくきれいに磨いてくれてありがとう!
美しいフレーム塗装が出来上がりました。
フレームアグラフ取り付け
アグラフの構造にも進化が見られます。
以前はワッシャーでアグラフの高さ調整をしていましたが、現在では形状により角度調整が容易になりました。
フレームとの密着性も増し振動のエネルギーロスも少なくなり、耐久性のみならず音の伸びや音色にも影響します。
弦張り
弦にねじれや傷をつけないように、1本1本丁寧に弦を張ってくれています。
低音弦は工場内で製作されるベヒシュタインピアノ特製の巻線です。
ベヒシュタイントーンの重低音はピアノフォルテからの伝統を受け継ぎ、多くの試行錯誤の中から匠の技術で支えられています。
弦を張られたピアノのボディは内部に約20トンもの緊張を持つことになります。
そこでまたシーズニングされて次の工程を待ちます。
仕上げ木工
ベヒシュタインにお化粧をしてくれる人たちです。
外装に化粧板を張り、細かい仕上げの作業です。
仕上げにはは高級家具以上の手間をかけてくれます。
匠の技が光る部分ですね。
ベヒシュタイン アップライトピアノ 鍵盤・アクションのシーズニング
アクションもいろいろな堅木の木材を使用します。
細かい部品ですから、人工乾燥も重要な部分です。
ベヒシュタインピアノのアクションはレールに至るまですべて良質な木材を使用します。
棚でシーズニングされ順番を待ちます。
ベヒシュタイン グランドピアノ ハンマー取付
シーズニングを終えたアクションが鍵盤フレームに乗せられハンマーが取り付けられます。
近年ベヒシュタインピアノ工場はアクションの改良を進めています。
耐久力と軽快なタッチ、演奏者の指に敏感に伝わるタッチを求めて日夜研究してくれています。
ベヒシュタインアップライトピアノ調整
ベヒシュタインアップライトの本体とアクションを合わせて基準の場所に決めていきます。
調整の後、鍵盤の鉛調整を行います。
均一なタッチをと敏感な反応を併せ持つ最良の楽器となっていきます。
アクション調整は繊細な作業で女性の力が多く発揮されています。
ベヒシュタイングランドピアノアクション調整
ベヒシュタイングランドピアノはアクションと鍵盤が一体になっているのでピアノから出して調整が出来ます。
本体から出しては調整、入れてみてはチェックの繰り返しです。
アクションも結構重たいので体力も必要です。
でも、ドイツの女性はかなり力持ちです。ご安心ください。
ベヒシュタイングランドピアノ外装塗装
塗装作業は大変な作業です。
薬品も使うし、汚れます。
長時間の業務にならないように作業を分けて効率よく行ってくれています。
ドイツはご存じの通り環境保護も重要なことです。工場では非常に積極的に取り組んでくれています。
塗装時のクリーン排気にも力を注いでいるそうです。
外装研磨
塗装の後の研磨も大変な作業です。
大きく平らなものは機械で磨きます。
曲線部分や小物は丁寧に手で磨いてくれます。
小物研磨
磨け!磨け!磨けば光る!
おいらはポリッシャーマン!
磨け!磨け!
磨けば光る!
仕掛り品のお休み中
弦を張られ内部に緊張が生まれ、塗装も木材にはやっぱり刺激的です。
ちょっと休憩にしましょう。
おやすみなさい~。
ここではまだ私に製造番号は付いていないのです。
お呼びがかかるのはいつの日か?
工場での私は部品ロット番号で管理されます。
それぞれの小物部品も間違いないようしっかり管理されます。
出荷調整 ベヒシュタインアップライトピアノ
さあ、いよいよ私の旅立ちの日が近づいてきました。
ドイツ南部に行くのかな?
それとも日本に行くのかな?
どこか遠くに行ってみたいなぁ…。
それぞれの夢を乗っけてピアノは旅立つ準備を始めました。
出荷整音と調律 ベヒシュタイングランドピアノ
ベヒシュタイングランドピアノの整音作業は時間をかけて行ってくれます。
ベヒシュタインはハイテンションなのでハンマー先端形状にも特に気を使ってくれています。
立ち上がりの早い透明感のあるベヒシュタイントーンには必要不可欠な作業です。
仕上げルームでの調律作業は落ち着いた心で行ってくれます。
敏感な楽器ですから、音に心が反映されそうで怖いと思うこともしばしばだそうです。
心に響く音作りを目指しながら調律してくれています。
出荷準備
あれあれ?出荷が決まったのかな?おっちゃんが迎えに来ました。こ
れから最終出荷調整と製造番号の刻印がされます。最終小物チェックと磨きを行い、保護のワックスをかけて私はピカピカになります。
このあと丈夫な段ボールで梱包され、新世界に旅立つのです。
皆さんの手元にベヒシュタイントーンは届いていますか?
ピアノ専門店に並べられて、ベストパートナーが見つかるまで待っています。
そういえば、ずっとずーっと待って待ってここまで来ました。
ベヒシュタインピアノは東京では正規代理店「ピアノ・パッサージュ株式会社」で販売メンテナンスしてくれています。
素敵な出会いをお待ちしています!!
私を作ってくれたドイツの皆さん。
本当にありがとう!心をこめてベヒシュタイントーンを奏で続けていきますね!
「ベヒシュタイン・ナウ」最後までお付き合いくださりありがとうございました。
お問合せフォーム:ピアノ・パッサージュ
ピアノパッサージュへのご意見、お問い合わせは下記メールフォームより承っております。下記フォームに必要事項を記入し、送信ボタンをクリックしてください。
※返信までしばらくお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
※直接電話での問い合わせをご希望の場合は下記までご連絡ください。
電話:03-5225-1353