グロトリアンの歴史
初代・Friedrich GROTRIAN (ゲオルグ・フリードリッヒ・カール・グロトリアン)
1803年生まれ 1830年モスクワへ渡りピアノ専門店経営、成功を納め叔父の遺産を受け継ぐこともあってロシアから戻り1835年創業のピアノメーカーに経営参加する。
当時、家具職人であったH.E.STEINWEG(ハインリッヒ・エンゲルハート・スタインベック)と共に生産を開始する。
その後、ドイツの政治不安もあり、H.E.STEINWEG氏は1850年、長男Theodor STEINWEGをグロトリアンに残しニューヨークへ旅立つ → STEINWAY&SONS(スタインウェイ)を1853年設立する。
2代目・Wilhelm GROTRIAN
先にユーヨークに渡った父からの要請を受けTheodor STEINWEG氏は1865年渡米し、スタインウェイ社を手伝うことになる。
3代目・Kurt&Willi GROTRIAN (兄弟) 1885年から
この時期に社訓が決まる。
Boy’s build good piano and everything else will take care of itself.(いいピアノを作ればみんなうまくいくようになる)
4代目・Helmut&Erwin GROTRIAN (兄弟)1929年から(Kurtの息子)
5代目・クヌートGROTRIAN (Helmutの息子)1974年から
現在・ Erwinの娘(5代目)が株主 マイスター ブルックハート Stein社長がリードしている。
クララ・シューマンはそれまでイギリス製のジョン・ブロードウッド・ピアノを使用していた。
あるとき、フランクフルトのピアノ専門店を訪れた彼女は、店主に「入荷したばかりのピアノ」勧められた。最初彼女は弾こうとしなかった。
初めは手袋を右手だけ脱いで立ったまま弾いていたが、すぐ座りとめどなく弾き続け、「今からはこの楽器しか考えられません。」と告げ生涯GROTRIANピアノを弾いた。
最初に弾いたとされるピアノは保管されている。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その7
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その7 そ
-
-
ピアノが語ってくれたもの その1~41総集編
以下の文章は社団法人 日本ピアノ調律師協会(当時)会報に投稿された文章を一部変更したものです。ピアノ
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その4
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その4 西ベルリンには冷戦の不
-
-
ベヒシュタインピアノ工場 ザイフェナースドルフ編 輸入ピアノBECHSTEIN
ベヒシュタインその音色の美しさ ベヒシュタインピアノベルリン Wir sind Be
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その21
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その21 シャルロッテンブルグ
- PREV
- ■デジタルピアノはピアノの代わりになりうるか? -4
- NEXT
- ■プレイエルとベヒシュタイン -1