■プレイエルとベヒシュタイン -1
・プレイエル
プレイエルは1757年生のイグナツ・プレイエルによって創業されたフランスのメーカー。イグナツ。プレイエルはハイドンの音楽を師事し、自身も音楽家でした。最初にプレイエルの名前を冠したピアノが作られたのが1807年。工場にはサル・プレイエルというコンサートホールがあり、ショパンのパリでの最初のコンサートはここで行われました。ショパンはその後プレイエルという楽器をこよなく愛し、彼の多くの名曲がこの楽器によって生み出されてきました。
音は歯切れ良く分離感に優れ、細かい音のニュアンスの隅々まで感じやすいのが特徴ですが、音色はラテン系の明るい音です。ショパンの曲は憂鬱で暗いイメージのものも多く、また彼の生涯も決して明るいものではなかったですが、このプレイエルの音を生涯の伴侶としていました。人生の様々な試練や祖国を憂う気持ち、フランスでの様々な人間関係で暗く沈みがちだったショパンにとって、この明るくデリケートなニュアンスまでも表現してくれる楽器の音が、何よりも気持ちを落ち着けてくれるものだったのかもしれません。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
ピアノパッサージュ 技術動画 調律編
ピアノパッサージュスタッフ調律師の作業 試弾ご予約受付中
-
-
■ベヒシュタイン12nとベヒシュタインクラシック118 -2
ベヒシュタインその音色の美しさ ・12nの設計はマイスターピースclassic118に引き継が
-
-
ハンマーヘッド ピアノが語ってくれたもの-その18
ピアノが語ってくれたもの-その18 フェルトハンマーが語るピアノキャラクター Q.フェルトハンマ
-
-
ピアノが語ってくれたもの その1~41総集編
以下の文章は社団法人 日本ピアノ調律師協会(当時)会報に投稿された文章を一部変更したものです。ピアノ
-
-
ノアンのサロンにあるショパンが暮らしていた当時のピアノ ピアノが語ってくれたもの-その2
ピアノが語ってくれたもの-その2 耳がものさし Q.「整調とは演奏者の自己芸術表現のためのパート
- PREV
- ニャニさ!!
- NEXT
- 10月18日(日)こどもの名曲♪弾き比べレクチャー♪