おすすめ記事

おすすめ記事

「BECHSTEIN・ナウ」その26 仕掛り品のお休み中

ベヒシュタインその音色の美しさ仕掛り品のお休み中弦を張られ塗装を終えた私はまたお休みします。弦を張られた時もびっくりしたけど、塗装もやっぱり刺激的でした。ちょっと休憩したいです。おやすみ~。ここではまだ私に製造番号は付いていないのです。お呼...
おすすめ記事

「BECHSTEIN・ナウ」その27 出荷調整 アップライト

ベヒシュタインその音色の美しさ出荷調整 アップライトさあ、いよいよ私の旅立ちの日が近づいてきました。ドイツ南部に行くのかな?それとも日本に行くのかな?どこか遠くに行ってみたいなぁ…。それぞれの夢を乗っけてピアノは旅立つ準備を始めました。「B...
おすすめ記事

「BECHSTEIN・ナウ」その28 出荷整音と調律 グランドピアノ

ベヒシュタインその音色の美しさ出荷整音と調律 グランドピアノグランドピアノの整音作業は時間をかけて行ってくれます。私はハイテンションなのでハンマー先端形状にも特に気を使ってくれています。立ち上がりの早い透明感のあるベヒシュタイントーンには必...
おすすめ記事

「BECHSTEIN・ナウ」その29 出荷準備 旅立ちの日

ベヒシュタインその音色の美しさ出荷準備 旅立ちの日最終小物チェックと磨きを行い、保護のワックスをかけて私はピカピカになります。傷防止のクッション材を身にまとい力持ちのおっちゃんに大事に大事に運ばれていきます。このあと丈夫な段ボールで梱包され...
おすすめ記事

「BECHSTEIN・ナウ」その30 皆さんの手元に私の音は届いていますか?

ベヒシュタインその音色の美しさ皆さんの手元に私の音は届いていますか?ピアノ専門店に並べられて、ベストパートナーが見つかるまで待っています。そういえば、ずっとずーっと待って待ってここまで来ました。私ベヒシュタインは東京では正規代理店「ピアノ・...
おすすめ記事

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その10

サウンドベルとは?サウンドベルとは高音側の側板に取り付けられた金属の塊で、スタインウェイの188cm以上のグランドピアノに取り付けられています。長いネジでベルと鉄骨がつながっています。スタインウェイは何の効果を求めたのでしょうか?理屈で考え...
おすすめ記事

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その1 プロローグ

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その1 プロローグハンブルグ・スタインウェイというピアノ。多くの演奏家が使用し、9割以上のホールに常備されるコンサート用ピアノの代名詞。なぜ?スタインウェイなのか?演奏家はなぜ?スタインウ...
おすすめ記事

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その2

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その2音の入り口・奏者のインターフェイス・鍵盤ピアノの鍵盤を1から作ったことがありますか?製図したことがありますか?実は鍵盤は個性的なのですよ。鍵盤を良く見てください。1オクターブに白鍵は...
おすすめ記事

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その3

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その3さて?これは何でしょう?正解はスタインウェイ・グランドピアノのアクションレールです。ちょっとわかり難いかもしれませんが、赤いラシャの部分の穴にネジが入りハンマーのフレンジをとめます。...
おすすめ記事

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その4

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その4その3で説明したスタインウェイのアクションレールにハンマーが付いたところだ。コアにはブッビンガー等の堅い木材が使用される。木材のまわりは真鍮のチューブで覆われ、四角くプレスされる。他...
おすすめ記事

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その5

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その5スタインウェイアクションハンマーの写真だ。ハンマーシャンク(細い木)の下に白いクッションフェルトがそれぞれ一個ずつ見える。このウィッペン独立クッションタイプはヤマハも40年位前から採...
おすすめ記事

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その6

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その6写真の鍵盤の手前にある真鍮のピンをベッティングスクリュー(ボタン)と呼ぶ。KEYのシーソー運動の支点の下にあるレールをバランスレールと呼ぶが、その下に出っ張っている部分だ。今ではほと...
おすすめ記事

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その7

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その7鍵盤のオサ(鍵盤が乗っかる枠組み)は点でささえられている。鍵盤前面の下の写真だ。緑のパンチングクロス下の木が手前に向かって下がっている。つまり奥を削ってあるのがわかるだろうか?オサは...
おすすめ記事

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その8

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その8写真は鍵盤とアクションが乗っかるキーベッドだ。ここにもスタインウェイならではの工夫があるのだ。左右の両端に堅いブナ材を縦に使用し、鍵盤が乗っかる部分は音の良いとされる針葉樹を横に使用...
おすすめ記事

スタインウェイシステムのなぞ。なぜ スタインウェイ?その9 放射型支柱

なぜ スタインウェイ?放射型支柱スタインウェイのグランドピアノの支柱は放射型である。強度だけを考えれば、格子型のほうが縦横斜めの力に強いはずだが・・・。放射型は縦方向の力には強いが、横方向のねじれ等には弱いはずだ。幸いなことに弦のテンション...
おすすめ記事

ピアノ工具の研究会 その1

ピアノ工具の研究会 その1ドイツにピアノ工具の専門メーカーでヤーン社というのがある。とても、工夫を凝らしたピアノ技術のための専門工具や修理部品等を販売する会社だ。社長はアンドレアス・ハルケさん奥さんのイングリッド・ハルケさんを通訳に技術研究...