スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その5
公開日:
:
最終更新日:2021/05/03
おすすめ記事, なぜ?スタインウェイ
スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その5
スタインウェイアクションハンマーの写真だ。
ハンマーシャンク(細い木)の下に白いクッションフェルトがそれぞれ一個ずつ見える。
このウィッペン独立クッションタイプはヤマハも40年位前から採用している。
長所はハンマー落下時の雑音が少ないことだ。
ハンマーとシャンクはニカワで接着されている。昔からあるアナログ的な?接着剤だが、世界の超一流ピアノのコンサートモデルはすべてニカワを使用しているようだ。
人の心に訴えてくる音のピアノは自然のもので作られていると思う今日この頃。
確かに、鉄も木もフェルトも自然界のものだ。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
ノアンのサロンにあるショパンが暮らしていた当時のピアノ ピアノが語ってくれたもの-その2
ピアノが語ってくれたもの-その2 耳がものさし Q.「整調とは演奏者の自己芸術表現のためのパート
-
-
ピアノフレーム さび落とし ピン穴開け ピアノが語ってくれたもの-その12
ピアノが語ってくれたもの-その12 歴史が語るピアノキャラクター Q.ルーツを訪ねて、今を知るっ
-
-
■ベヒシュタイン12nとベヒシュタインクラシック118 -1
ベヒシュタインその音色の美しさ Mod.12n[/caption] ・12nはベヒシュ
-
-
ピアノフレーム シーズニング ピアノが語ってくれたもの-その11
ピアノが語ってくれたもの-その11 ピアノのスタイル Q.ピアノのスタイルとはメーカーのことでし
-
-
「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ1 その1~41
以下の文章は(社団法人)日本ピアノ調律師協会 会報No.117・118(2002年)に投稿された文章
- PREV
- 赤レンガのベヒシュタイン工場 その7
- NEXT
- 合唱団くさぶえ30歳を祝う会