ピアノコンサート in France ピアノが語ってくれたもの-その26
公開日:
:
最終更新日:2019/08/15
おすすめ記事, ピアノが語ってくれたもの, ピアノが語ってくれたもの-ブログ 輸入ピアノ
ピアノが語ってくれたもの-その26
「レンガ積み文化」とピアノ
A. 継続こそが文化でしょうね。ヨーロッパにとってピアノこそが、300年の歳月をかけて、様々な国の天才的努力家が、発明や改良、試行錯誤を続け、そして、まだまだ完成したとは言わない。
まさしく、彼等の「レンガ積み文化」を象徴している様に思えます。
ピアノが訴えかけてくるのですよ。おおげさかなぁ?
Q.コンセプトのあるピアノづくりは、きっと魅力的な個性を持つことでしょう。そして、愛してくれる人々に語りかけるのでしょうね。きっと・・・。
A. うれしいな。ありがとうございます。それではここで、ヨーロッパから学んだ二つの視点をもとに、経験から学び、ピアノから感じた2つの仮説を次回紹介しましょう。
仮説その1 ピアノ音のインハーモニシティーが平均律音階の普及に役立った。
仮説その2 フランス語やドイツ語の響きが調律や整音作業に大きく影響する。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
フレーム仕上げ ピアノが語ってくれたもの-その33
ピアノが語ってくれたもの-その33 洋の東西 A. 使用言語を聴いて感じて、そのリズムを持つこと
-
-
ハンマーヘッド ピアノが語ってくれたもの-その18
ピアノが語ってくれたもの-その18 フェルトハンマーが語るピアノキャラクター Q.フェルトハンマ
-
-
グロトリアン in Germany ピアノが語ってくれたもの-その31
ピアノが語ってくれたもの-その31 母音の大安売り A. 子音と母音がペアになって意味が発生する
-
-
スタインウェイ Z 114 の納品に行った。
スタインウェイ Z 114 の納品に行った。 年内に納品が出来て、本当に良かったですね♪
-
-
森の音楽会 ピアノが語ってくれたもの-その40
ピアノが語ってくれたもの-その40 刃物研ぎ Q.そう言えば、27年前の別科調律専修、最初の実習