20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その8 アグラフとカポ
公開日:
:
最終更新日:2019/08/15
おすすめ記事, スタインウェイピアノ, ピアノ史, ブログ, ベヒシュタインピアノ
20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その8 アグラフとカポ
ベヒシュタインV-200 クラシック 1901年
音の分離と透明感が魅力の総アグラフはベヒシュタインの代名詞
1880年ころまでは高音部も中音部と同じ型のアグラフだったようだが、その後高音部のみ大きめのアグラフが取り付けられるようになっている。
これは鍵盤が85から88になり最高音がラからドになった。理想的な打弦点を出すため、より弦の端を打つ必要が出てきて通常のアグラフではハンマーとフレームが干渉するため構造の違うアグラフが考えられたと思われる。それなら最高音部の3音だけもいいはずだが、アグラフを植えるフレームの穴の位置もあるし、高音セクション全部大きくしたことによりいい効果が得られたのかもしれない。
事実1989年にベルリンで質問した時高音部のアグラフに質量を増やすことで音の質と立ち上がりがよくなったという話だったし、高音部だけシャンクを細く削ってあったり、カエデ材だったりと工夫が見られた。
ハンマーが最高音までよく観察できるためレットオフやドロップ調整の確認が容易なのは利点である。
スタインウェイA-188 クラロウォルナット6本脚 1902年
パワーの源、特許取得(Nov 30 1875)のカポダストロバーはスタインウェイの代名詞
フレーム一体で弦を押し支えているため最高音までハンマーがフレームと干渉しない。このためより大きなハンマーを高音部まで利用できることになった。
鋳鉄独特のフレームの音は力強く、当時大音量を必要とした時代に多くの人を驚かせピアノ創りのイノヴェーションとも言えたのだろう。
パッサージュメニュー
おすすめ記事メニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
輸入ピアノ グロトリアン コンサートロイヤルを弾いてみませんか?
クララシューマンが愛し続けたピアノ それはグロトリアン! グロトリアン コンサートロイヤル277の
-
-
■輸入ピアノ ベヒシュタイン 正規取扱店 -2
・ヨーロッパピアノを選ぶということ ヨーロッパピアノを選ぶという事は、国産ピアノを選ぶことと比べ
-
-
グロトリアン キャラット マホガニー艶消
グロトリアン キャラット 歌声のような音色、奥深い響きは 新たな心境へと導いてくれるでしょう。
-
-
グロトリアンの整音作業
グロトリアンコンサートロイヤル月瀬ホール グロトリアン 展示一覧 グロトリアン 甘い音色
-
-
グロトリアン フリードリッヒ 新品 輸入ピアノ GROTRIAN
アクセス グロトリアンコンサートロイヤル月瀬ホール グロトリアン 展示一覧 甘い音