スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その8
公開日:
:
最終更新日:2021/05/03
おすすめ記事, なぜ?スタインウェイ
スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その8
写真は鍵盤とアクションが乗っかるキーベッドだ。
ここにもスタインウェイならではの工夫があるのだ。
左右の両端に堅いブナ材を縦に使用し、鍵盤が乗っかる部分は音の良いとされる針葉樹を横に使用している。
この部分5本の柱を横にホゾを作りかませてあるのだ。接着していない。
この辺を見ると、スタインウェイがいかに音響物理学を研究していたかがわかる。
セオドア・スタインウェイ氏とドイツ物理学者ヘルムホルツ氏の文通は有名な話だが、音は質量の多い所から軽いところへは伝わるが、その逆は伝わりにくいというエネルギーの法則を熟知して材料選びをしていたことが伺える。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
■輸入ピアノ ベヒシュタイン 正規取扱店 -2
・ヨーロッパピアノを選ぶということ ヨーロッパピアノを選ぶという事は、国産ピアノを選ぶことと比べ
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その14
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その14 ベヒシュタイン工場は
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その3
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その3 ベヒシュタイン
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その12
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その12 ベヒシュタイン新工場
-
-
ベヒシュタイン Mod.M-180 黒艶出
ベヒシュタインその音色の美しさ 仕様:BECHSTEIN Mod.M-180
- PREV
- 赤レンガのベヒシュタイン工場 その9
- NEXT
- 赤レンガのベヒシュタイン工場 その7