スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その1 プロローグ
公開日:
:
最終更新日:2021/05/03
おすすめ記事, なぜ?スタインウェイ
スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その1 プロローグ
ハンブルグ・スタインウェイというピアノ。
多くの演奏家が使用し、9割以上のホールに常備されるコンサート用ピアノの代名詞。
なぜ?スタインウェイなのか?
演奏家はなぜ?スタインウェイを好むのか?
スタインウェイが求める音作りや独自性。
多くの後発メーカーや老舗メーカーまでもがその魅力を取り込もうとするが、うまくいかない。
理由のひとつはトータルバランスとスタインウェイシステムが存在するからであろう。
私が長年コンサート調律でスタインウェイピアノをメンテナンスしてきた経験を元にスタインウェイシステムのなぞを少しでも解き明かすべく、気長に徒然なるままにその秘密に迫っていこうと思う。いやはや、いかがなりますか…。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その17
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その17 写真左は、ベヒシュタ
-
-
■ベヒシュタイン12nとベヒシュタインクラシック118 -3
ベヒシュタインその音色の美しさ ・12nとclassic118の価格 12nは160万円~1
-
-
ピアノパッサージュ 技術動画 ベヒシュタイン編
試弾ご予約受付中 Eメール Eメールはこちら メールア
-
-
■ベヒシュタインニュース■ 技術アカデミー 輸入ピアノ BECHSTEIN
ベヒシュタインその音色の美しさ ■ベヒシュタインニュース■ ・ベヒシュタイン・テクニカル
-
-
ベヒシュタインアカデミーA114Modernの特徴 輸入ピアノBECHSTEIN
ベヒシュタインその音色の美しさ ・ベヒシュタインアカデミーA114Modernのサイズ A1
- PREV
- ベヒシュタイン S-145の納入調律に行きました。
- NEXT
- 何をしている所でしょうか? その6