スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その3
公開日:
:
最終更新日:2021/05/03
おすすめ記事, なぜ?スタインウェイ
スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その3
さて?これは何でしょう?
正解はスタインウェイ・グランドピアノのアクションレールです。
ちょっとわかり難いかもしれませんが、赤いラシャの部分の穴にネジが入りハンマーのフレンジをとめます。
他社のレールに比べるとものすごく細いんです。別名チューブレールとも呼ばれるこの部分は真鍮管の中にブッビンガーなどの堅木を入れて四角くプレスしたもの。
この天才的発想がスタインウェイタッチの魅力の一つなのです。
そういえば、今度ベーゼンドルファーの214がパッサージュに入荷します。
ベヒシュタインの L-165もあるし・・・サロンのスタインウェイB-211もある。
そうだ!世界3大ピアノの試弾会をやろうかな!
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その12
近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その12 グロトリアンのルーツ。それは、ブラウンシュ
-
-
近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その6
グロトリアンに行ってきた その6 ハノーファー駅からはグロトリアン日本輸入総代理店社長のK.バンダ
-
-
近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その14
近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その14 これも貴重な写真だ。H.E.シュタインヴェ
-
-
近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その30
グロトリアン工場 鍵盤煙突[/caption] 近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた
-
-
近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その25
近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その25 構内中庭にはなんかようわからんもんが…。ド