グロトリアンピアノ グロトリアン・ファミリーという考え方・・・。 グロトリアン・ファミリーという考え方・・・。音楽が好きでピアノが好きでそれぞれの立場でグロトリアンの魅力に魅せられて集まってきた人々。企業は人であるを地で行くグロトリアンのコンセプトがそこにはあった。人を大事にし、歴史と伝統を敬い、いいモノ... グロトリアンピアノ
グロトリアンピアノ グロトリアンの整音は…。 グロトリアンの整音は…。ザンバルト・メソッドに基づき作業されるそうだ。これはフライブルク在住のピアノマイスター ザンバルト氏の理論を踏襲したやりかたで、グロトリアンの力強い低音や豊かな中音の響きに最も合ったメソッドとして数年前から採用されて... グロトリアンピアノ
グロトリアンピアノ ゲゲ!ルーフトハンザ航空はパイロットのストライキ!? ゲゲ!ルーフトハンザ航空はパイロットのストライキ!?成田からフランクフルトにはどうやら飛ぶらしいが、そのあとハノーファーまでの便が欠航…。そんなことどうでもよくって、機内食はうまい。シュタイン社長が待っているのだ。何としても行くぞー!お!こ... グロトリアンピアノ
ピアノ調律 2台のコンサート調律 2台のコンサート調律このところ調律が続くなぁ・・・。調律師なのだから当たり前なのだが・・・。新入りスタッフのO嬢はコンサートのお手伝いが初めてで感激しきりだった。 ピアノ調律
グロトリアンピアノ グロトリアンの調律に行った。 グロトリアンの調律に行った。グロトリアングランドピアノ GRTORIAN Cabinet192納品したのは5年ほど前だろうか…。今回の調律はちょっと期間が空いていた。にもかかわらず、ピッチ低下は0.5Hzくらいでユニゾンの変化も非常に少なか... グロトリアンピアノ
グロトリアンピアノ ナムショー 2010 ナムショー 2010NAMM‐SHOWというのは、アメリカでは最大の楽器展覧会で、毎年1月にロスアンゼルス近郊のディズニーランドの町アナハイムで開かれてるのです。さて本日、グロトリアン輸入総代理店社長Mr.Bandaよりナムショー参加中のご... グロトリアンピアノ
おすすめ記事 赤レンガのベヒシュタイン工場 その2 ベヒシュタインその音色の美しさ出荷調整のマイスターの部屋から外をのぞいたら、また、ベヒシュタインのロゴが見えた。赤レンガとロゴのゴールド、窓枠のモスグリーン(当時のベヒシュタインのイメージカラー)の色合いがシックで歴史と伝統を感じさせた。窓... おすすめ記事赤レンガのベヒシュタイン
チェンバロ クラヴィコード チェンバロの久保田さんが来てくれた。 チェンバロの久保田さんが来てくれた。日本のルッカース・マエストロ久保田!お元気そうで何よりですね。さて、ついにやりましたか・・・。DVDつきの超貴重映像満載の本を出版されました。サイン付きで2冊頂きました。ピアノのルーツのチェンバロ。この時... チェンバロ クラヴィコード
グロトリアンピアノ グロトリアン社長スタインさんから返事が来た! グロトリアン社長スタインさんから返事が来た!スタイン社長のご尽力もあって、グロトリアンのグランドピアノ3台が並ぶかもしれない。ってなわけで-------尾崎社長殿グロトリアン グランドピアノ チャリス #208 は弊社内で設計から立ち上げた... グロトリアンピアノ
ピアノ史 日本で最初に響いたピアノはシーボルトがイギリス製のスクエアピアノをドイツから持ってきた物だったのだ。 日本で最初に響いたピアノはシーボルトがイギリス製のスクエアピアノをドイツから持ってきた物だったのだ。時は江戸時代「シーボルト事件」は起こった。「シーボルト事件」とは?文政11年(1828年)9月、バイエルン王国(現ドイツ)の医師であるシーボ... ピアノ史日本ピアノ調律師協会
ベヒシュタインピアノ ベヒシュタインの納品に行った。 ベヒシュタインの納品に行った。今回納品したピアノはコンサート8タイプ。フジコ・ヘミングさんも愛用しているモデルだ。一流メーカーのフラッグシップモデル。喜びのお手紙を頂いた。---------この度は遠いところピアノを届けていただきありがとう... ベヒシュタインピアノ納入ピアノ ベヒシュタイン
おすすめ記事 赤レンガのベヒシュタイン工場 その3 ベヒシュタインその音色の美しさ赤レンガのベヒシュタイン工場 その3ベヒシュタインには各担当部署に責任者としてマイスター(親方)がいた。木工のマイスター、整調のマイスター、調律整音のマイスターなどである。当時のベヒシュタインには技術マニュアル... おすすめ記事赤レンガのベヒシュタイン
おすすめ記事 赤レンガのベヒシュタイン工場 その4 ベヒシュタインその音色の美しさ赤レンガのベヒシュタイン工場 その4西ベルリンには冷戦の不安もまだ存在した。写真はブランデンブルグ門とベルリンの壁。ブランデンブルグ門は東側だった。ベルリンの壁は実際の国境線ではなく壁の1m手前が東西の国境だと... おすすめ記事赤レンガのベヒシュタイン
おすすめ記事 赤レンガのベヒシュタイン工場 その5 ベヒシュタイン その音色の美しさ赤レンガのベヒシュタイン工場 その5ベルリンといえばカラヤン率いるベルリンフィルハーモニー。当時のベルリンフィルハーモニーホールの写真だ。手前の自動車が時代を感じさせる。ベヒシュタイン本社工場の招待で聴いたの... おすすめ記事赤レンガのベヒシュタイン