ブログ一覧

グロトリアン・ストーリー

近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その26

近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その26これが「カタツムリ」と呼ばれる音大練習室。小菅優さんもこの練習室には大変お世話になったらしい。このカタツムリピアノ練習室、なかなかよく考えてある。階段がないもの面白いし、練習室各部屋の天...
ピアノ調律

隠れた日本の調律法研究家 その3

隠れた日本の調律法研究家 その3その2の解答出ました。中完全音律(ミーントーン)ですね。ペトロフ絵葉書送りますね~。イエローの新円は長三度の純正を表し、紫色のG♯~E♭はヴォルフを表現してます。素晴らしい。絶対「神田川右岸のピアノ工房」に飾...
ピアノ史

久保田チェンバロ工房に寄った。その3

久保田チェンバロ工房に寄った。その3壁にチェンバロの脚や装飾の治具(部品や工具の作業位置を指示・誘導するために用いる器具の総称だそうです)が並べてある。これだけでもすごい財産だなぁ・・・。パッサージュメニューpick-upおすすめ記事ブログ...
ピアノ史

久保田チェンバロ工房に寄った。その2

久保田チェンバロ工房に寄った。その2工房は登り窯の様に三段の階段状に工房部屋が三つあった。入口から入ってすぐ第一の間にはイタリアン・バージナルが壁に…。手前には完成品なのか、レンタル用なのか二台の楽器が梱包してあった。第二の間にはフォルテピ...
ピアノ調律

隠れた日本の調律法研究家 その2

隠れた日本の調律法研究家 その2その1の解答は!そうです。平均律です。長三度をイメージする円がちょっとだ円形で色がグリーンの中間色だ。純正の場合はイエローでビートが増えるとグリーン系から濃いブルーに変化するようだ。先日、考案者のO君から電話...
ピアノ調律

すごいです。当社S嬢から写メールが…。

すごいです。当社S嬢から写メールが…。今日はグロトリアンとヤマハのグランドピアノの調律に行っているはずのS嬢。何がすごいの?っと写真を拝見。お!すごいやんけ。これはブラウンシュバイクでシュタイン社長と一緒に見た写真にもあったグロトリアンと同...
ピアノ調律

隠れた日本の調律法研究家 その1

隠れた日本の調律法研究家 その1後輩のO君 古典調律、いわゆるヴェル・テンペラメントに興味を持ったのはもう25年以上前のこと。ここ5年くらい前から発表しているのがこれ。彼は非常に音楽的な感性を持ち、芸術脳で視覚を駆使して調律法を表現している...
ピアノ調律

YAMAHAの納入調律に行った。ワン!だフル! シリーズ3

YAMAHAの納入調律に行った。高校生のお兄ちゃんは、音大目指して声楽の勉強中!伴奏はボクにおまかせワン!
ピアノ調律

ツィンマーマンの調律に行った。ワン!だフル! シリーズ2

ツィンマーマンの調律に行った。9才になるワンちゃんが迎えてくれた。とぉっても大きいんです!ピアノの前でパチリ!
ペトロフピアノ

ペトロフ ロココの調律に行った。

ペトロフ ロココの調律に行った。ペトロフの前が私のお気に入りなの♪ワン♪    「なぜ?ペトロフ」
ピアノ技術関連

こんなピアノ知ってる? フェルトマンタイ 神田川右岸のピアノ工房編

こんなピアノ知ってる? 神田川右岸のピアノ工房編読めますか?ひそかに粛々と修理が進んでいる大江戸「神田川右岸のピアノ工房」。今回 全快 めでたく修理完了となったピアノは…。ドイツ製「フェルト・マンタイ」ピアノなのです。元祖ピアノコンサートチ...
ベーゼンドルファーピアノ

今年ももう少し…。

今年ももう少し…。今日が仕事納めでございまして…。2010年はベーゼンドルファーに始まりベーゼンドルファーで暮れようとしていますねぇ。今年最初の納品は225のウォルナットだったっけなぁ。ベランダの雪に注意しながらの2階への納品は運送の方も気...
グロトリアン・ストーリー

近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その27

近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その27正解は…。そう 耳の形をもじっているのだ。御覧のように多くのレッスン室・教室・練習室が並び、形を作っている。ドイツやなぁ…。バッカーさんはイギリス系だそうできっと手先が器用で細かい作業も...
ペトロフピアノ

ペトロフの調律に行った。ワン!だフル! シリーズ1

ペトロフの調律に行った。お膝の上に乗せてもらって…ママのピアノは夢心地
江戸小石川 地蔵通り

地蔵商店街は今日も撮影隊が!・・・。

地蔵商店街は今日も撮影隊が!・・・。何の撮影かいな?
チェンバロ クラヴィコード

チェンバロの納品に行った。

チェンバロの納品に行った。おめでとうございます。2年以上も出会いを信じて探し続けていらしたそうです。気持ちがあれば音楽の神様は見ていてくださるのですね。これからもよろしくお願いします。パッサージュメニューpick-upおすすめ記事ブログピア...