隠れた日本の調律法研究家 その1
公開日:
:
最終更新日:2015/12/13
ピアノ調律
隠れた日本の調律法研究家 その1
後輩のO君 古典調律、いわゆるヴェル・テンペラメントに興味を持ったのはもう25年以上前のこと。ここ5年くらい前から発表しているのがこれ。
彼は非常に音楽的な感性を持ち、芸術脳で視覚を駆使して調律法を表現しているのであります。
5度圏サークルを基本に色と形によって長3度(いわゆるメジャーの響き)も一目でわかるようにした発想が素晴らしいですね。
その形も円形を基調しているところが音楽的で彼の感性の素晴らしさがうかがえるのです。
さてさて、問題! これ何の調律法だ?
おすすめ記事
関連記事
-
-
ベヒシュタインMillenium116kとB116Compactの特徴と違い -2
ベヒシュタインその音色の美しさ ・Millenium116kはベヒシュタインマイスター
-
-
Bechstein B116 Compact ベヒシュタイン B116コンパクトの新品と中古 -1
ベヒシュタインその音色の美しさ ■ベヒシュタインB116Compactの響き B116コンパ
-
-
ベヒシュタインMillenium116kとB116Compactの違い 輸入ピアノBECHSTEIN
ベヒシュタインその音色の美しさ ・ベヒシュタインMillenium116kとB116Compa
-
-
ベヒシュタインの納入調律に行った。
ホーム ベヒシュタイン その音色の美しさ ベヒシュタインの納入調律に行った。 納入して自
-
-
ベヒシュタイン B116 COMPACT 輸入ピアノ BECHSTEIN
ベヒシュタイン プレミアム B116 COMPACT 購入者インタビュー 1.弊社に興味