ピアノ技術関連 先日ベーゼンドルファー関係者がいらしたので思いだしたのだが…。 先日ベーゼンドルファー関係者がいらしたので思いだしたのだが…。ただ今ディアパソングランドピアノのハンマー交換中。交換接着前に第1整音を行うのだが…。ハンマーヘッドをバイスに固定し3本針でクッションを作るべく針刺し開始!当然、針の金属疲労とと... ピアノ技術関連
ピアノ技術関連 こんなピアノ知ってる? フェルトマンタイ 神田川右岸のピアノ工房編 こんなピアノ知ってる? 神田川右岸のピアノ工房編読めますか?ひそかに粛々と修理が進んでいる大江戸「神田川右岸のピアノ工房」。今回 全快 めでたく修理完了となったピアノは…。ドイツ製「フェルト・マンタイ」ピアノなのです。元祖ピアノコンサートチ... ピアノ技術関連
ピアノ技術関連 神田川右岸のピアノ工房 その1 神田川右岸のピアノ工房 その1今回 工房にドッグインしたピアノはアメリカ製。フレームにはシンシナティ‐シカゴの文字が…。55年くらい前にピアノの先生の紹介で中古を購入されたもの。当時の価格を考えるとかなりの大きな買い物だったに違いない。オー... ピアノ技術関連
ピアノ技術関連 ベヒシュタインの調律に行った。 ベヒシュタインの調律に行った。一流輸入ピアノは3年くらいかけて調整を繰り返し最高の状態になっていく。今回、消音システムのチェックもしっかり行いました。良い状態ですね。赤レンガベヒシュタイン工場 ピアノ技術関連
ピアノ技術関連 日本ピアノ調律師協会の研修会に行った。 日本ピアノ調律師協会の研修会に行った。今回はドイツの電動工具メーカー「ボッシュ」の製品説明や技術実習会だった。ピアノ技術者は電動工具も修理や研磨等で使いこなさなければいけないのだった。いわゆる3Kの部分もあり、強力なものは使い方も重要なので... ピアノ技術関連日本ピアノ調律師協会
ピアノ技術関連 スタインウェイNo.1ピアノ スタインウェイNo.1ピアノ高崎のスタインウェイ・センターにスタインウェイのルーツピアノになるシュタインヴェーク氏の作ったピアノのレプリカが来ていた。ウィンナーアクションで皮のハンマーチューニングピンは楕円形状モデラートペダルを装備。雰囲気... ピアノ技術関連
ピアノ技術関連 ピアノのハンマーはフェルトで出来ている! ピアノのハンマーはフェルトで出来ている!写真はハンマー製作時のものだ。方眼線でフェルトの収縮状態を解りやすくしてある。富士山状にカットしたフェルトにクサビ形のウッドが押し付けられ巻かれていく。数トンの力と熱も利用されるそうだ。すごいねぇ。 ピアノ技術関連
ピアノ技術関連 やっぱりいいぞ!ピアノ除湿器「ダンプチェイサー」 やっぱりいいぞ!ピアノ除湿器「ダンプチェイサー」約半年前に取り付けて今回調律にうかがった。写真のようにピアノの中にひもでつるす方式の簡単なシステムだ。「いい音のする楽器は材料も生きて呼吸している。」輸入ピアノのメンテナンスを真剣に考えるピア... ピアノ技術関連
おすすめ記事 スタインウェイシステムのなぞ。なぜ?スタインウェイ?その10 サウンドベルとは?サウンドベルとは高音側の側板に取り付けられた金属の塊で、スタインウェイの188cm以上のグランドピアノに取り付けられています。長いネジでベルと鉄骨がつながっています。スタインウェイは何の効果を求めたのでしょうか?理屈で考え... おすすめ記事ピアノ技術関連
ピアノ技術関連 大きなのっぽの古時計~ 大きなのっぽの古時計~おじいちゃんおばあちゃんが小学生の時にもあった。旧四谷小学校にはドイツ製の古時計があるのだ。約160年前に製作されたKIENZLE社製だそうで、近年修復されて今も動いている。30kgはあろうかと思われる重りを上まで引っ... ピアノ技術関連
ピアノ技術関連 グロトリアン グロトリアングロトリアンピアノの創業は1835年だそうである。スタインウェイやベヒシュタインの創業より、一世代前になる。ロシアで大成功を収めたゲオルク・フリードリッヒ・カール・グロトリアン氏がテオドール・スタインヴェック(セオドア・スタイン... ピアノ技術関連
ピアノ技術関連 ピアノ工具の研究会 その2 ピアノ工具の研究会 その2弘法さまと違い、プロこそ道具を選ぶ。繊細な作業になればなるほど、工具の違いは大きいのだ。また、作業時間も大きくかかわる部分だ。時間の短縮ができれば、同じ作業を反復できて作業精度を上げることもできるし、他の作業に時間... ピアノ技術関連
おすすめ記事 ピアノ工具の研究会 その1 ピアノ工具の研究会 その1ドイツにピアノ工具の専門メーカーでヤーン社というのがある。とても、工夫を凝らしたピアノ技術のための専門工具や修理部品等を販売する会社だ。社長はアンドレアス・ハルケさん奥さんのイングリッド・ハルケさんを通訳に技術研究... おすすめ記事ピアノ技術関連
ピアノ技術関連 スゴイことを成し遂げた日本人がいる!その2 スゴイことを成し遂げた日本人がいる!その2楽器を拝見した私の感動もなかなか収まらない。外装はイタリアンポプラだそうで、無塗装のボディからは約10年たっても木の香りがした。響板は西洋糸杉の板目を使用されていた。クリストフォーリの楽器もそうだっ... ピアノ技術関連
ピアノ技術関連 スゴイことを成し遂げた日本人がいる!その1 スゴイことを成し遂げた日本人がいる!ここは乃木坂、赤坂女子パウロ会聖堂。ここで、演奏会が行われる。奏者はダミアン 原田氏。楽器はバルトロメオ・クリストフォリ1726年作成のピアノフォルテの完全コピーモデル。制作したのは山本宣夫さん。制作され... ピアノ技術関連
ピアノ技術関連 アトラスと言うピアノメーカーがあった。 アトラスと言うピアノメーカーがあった。アトラスピアノはかつてヤマハ・カワイに次いで第3のピアノメーカーだった。そのマークは国立音楽大学のマークと酷似している。創業時代にアトラスジュニアと言う小型のアップライトピアノを音大に提供し、共に発展し... ピアノ技術関連