インハーモニシティー早見表 ピアノが語ってくれたもの-その16
公開日:
:
最終更新日:2019/08/15
おすすめ記事, ピアノが語ってくれたもの, ピアノが語ってくれたもの-ブログ 輸入ピアノ
ピアノが語ってくれたもの-その16
49a弦長及び太さ早見表
Q.49aのインハーモニシティーがわかれば、そのピアノの弦設計における音色の傾向に見当が付くわけですね。
A. そうです。目の前のピアノを計ってみましょう。写真の早見表を御覧下さい。ブリュートナーをのぞいてほとんどのピアノはこの枠の中に入ると思います。弦の太さは番号が駒もしくはフレームに記入してあります。
Q.なるほど。49aの弦長と太さを調べて表に当てはめたらだいたいのインハーモニシティーが分かるわけですね。
A. そうです。簡単でしょ。
ところで、国産のメーカーは時代により弦設計がかなり変化してきています。国産Y社はご存じの通り創業当初ベヒシュタインの影響を受け、その後最近はスタインウェイの設計に近いようです。国産K社はアッップライトのデータしかないですが、想像するにベヒシュタイン→ブリュートナー→スタインウェイに変化してきているのかもしれません。
また、ここで重要になるのは、弦設計が決定されたならば、そのコンセプトに合致した響板設計やハンマー形状および各部品の材料選びが必要になることです。良いピアノ製作の条件は弦設計が決まった瞬間からその他の部品も同一方向性を持っていることが不可欠になります。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
輸入ピアノ 特徴と違い -1 スタインウェイ&ベーゼンドルファー(高音部バックレングス編)
輸入ピアノ 特徴と違い -1 当社に展示中の輸入ピアノの違いを見ていきましょう。 スタ
-
-
C.Bechstein concert10 の調律に行った。 輸入ピアノ BECHSTEIN
ベヒシュタインその音色の美しさ C.Bechstein concert10 の調律に行った。
-
-
ベヒシュタイン ミレニアムの納品に行った。
おすすめ記事 ベヒシュタイン ベヒシュタイン ミレニアムの納品に行った。 弾いていて楽し
-
-
ベヒシュタイン ミレニアムの調律に行った。
ベヒシュタイン その音色の美しさ BECHSTEIN ベヒシュタイン ミレニアムの
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その13
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その13 ベヒシュタイン社長の