20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その3 譜面台と燭台
公開日:
:
最終更新日:2019/08/15
おすすめ記事, グランドピアノ, スタインウェイピアノ, ピアノ史, ブログ, ベヒシュタインピアノ
20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その3 譜面台と燭台
ベヒシュタインV-200 クラシック 1901年の譜面台は透かし彫り
一方スタインウェイA-188 クラロウォルナット6本脚 1902年の場合彫刻付き
どちらもレッスン等で薄い楽譜に鉛筆で記入する場合凸凹が気になるかもね。
アクリル板を置けば問題ないかも。
細かい彫刻が施されウォルナットの1枚板はかなりの厚みだったのだろう
次元は違うが彫刻の時間を思い出す。
譜面台の左右にある燭台
ろうそくが譜面より手前の位置にないと照明の意味がない。
よって、現在のものに比べて、ベロンとかなり出ている。
これにも時代を感じさせる
譜面台の収納
ベヒシュタインは一般的だが現在のものより飾りの部分の高さがあるため大屋根と干渉するので気を遣う。
慣れれば問題ないが、ニューヨークスタインウェイは現在も逆に倒れる。
譜面ストッパーの金属を反対の位置にすると大屋根突き上げ棒と干渉するので注意が必要。
パッサージュメニュー
おすすめ記事メニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その18
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その18 ここはベルリンフィル
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その7
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その7 そ
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その2
ベヒシュタインその音色の美しさ 出荷調整のマイスターの部屋から外をのぞいたら、また、ベ
-
-
ベヒシュタイン A3の納入調律に行きました。
ベヒシュタイン その音色の美しさ BECHSTEIN ベヒシュタイン A3の納入調
-
-
ベヒシュタインMillenium116kとB116Compactの特徴と違い -3
ベヒシュタインその音色の美しさ [/caption] ・B116 Compactはベヒシュ
- PREV
- チェンバロとの出会い
- NEXT
- PETROF P118 P1 ビーチ の納品に行った。