20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その4 Bass駒
公開日:
:
最終更新日:2019/08/15
おすすめ記事, グランドピアノ, スタインウェイピアノ, ピアノ史, ブログ, ベヒシュタインピアノ
20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その4 Bass駒
ベヒシュタインV-200 クラシック 1901年
V200は後継モデルB-203になり1988年にB-208にサイズアップ。現モデルはB-212となっている
駒は弦長を少しでも長くしたいためか曲線となり、サイズ的には余裕があるためか駒のサスペンダーはない。
固有振動数を下げるために質量を下げる工夫として。円・楕円の空洞が見られる。
スタインウェイA-188 クラロウォルナット6本脚 1902年
スタインウェイのすごいところは1900年頃のA型と現行モデルの基本設計は同じだというところ。
ニューヨークスタインウェイの駒はご覧の通り直線で、188というサイズの関係もあり、弦長を稼ぐために駒と響板の接着面と駒の上面をサスペンダーでつないでいる。駒の形をよりシンプルにすることでサイズ以上に振動しやすいより豊かに響く低音を目指したのかもしれない。
他の多くのピアノに観られる2本弦の弦長をそろえるためのエグリがない。
これは決して手を抜いているわけではなく、あえて弦長を変えることで豊かに響かせる目的のためと思われる。以前D-274であえて次高音部の駒の部分のみこのようにエグリを入れず弦長を不揃いにしたものに出会ったことがある。ユニゾンの焦点をどこに持っていくかで当時は考えさせられたっけなぁ~。
パッサージュメニュー
おすすめ記事メニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その6
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その6 ベルリンの地下鉄にベヒ
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その13
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その13 ベヒシュタイン社長の
-
-
Bechstein A3 の納品調律に行った。
ベヒシュタイン その音色の美しさ BECHSTEIN Bechstein A3 の納品
-
-
■輸入ピアノ ハンマーシャンクの工夫 -2
・輸入ピアノのハンマーシャンク取り付け 輸入ピアノは人の手によって作られます。人の手で作ることで、
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 輸入ピアノBECHSTEIN
ベヒシュタインその音色の美しさ 10年ひと昔と言うから、むかーしむかしとほぼむかし。 時は19