近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その2
公開日:
:
最終更新日:2021/01/30
おすすめ記事, グロトリアン・ストーリー グロトリアンに行ってきた
なぜ?グロトリアンなのか?
これを話すと長~いことになるので・・・。ここでの紹介はちょっとだけにします。
約50年以上前の話だが、日本のコンサート調律技術を世界1と言われるほどに進化させ、ヨーロッパの音の本質探るべくドイツに旅立った人がいた。
その名を故「杵淵直知」大正14年生まれで父親もピアノ調律の名士として有名でピアノ業界の超サラブレッド家系の人なのである。
その杵淵さんが当時親の反対のなかで、家族も東京に残し「ヨーロッパの音」をつかむべく渡独し最初に1年以上研鑽を積んだドイツ1流メーカーがグロトリアンなのだ。
パッサージュメニュー
おすすめ記事メニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その8
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その8 さて、いよいよ当時のベ
-
-
輸入ピアノ 現在楽しく、悩ましくピアノ選び中です。
ベヒシュタインその音色の美しさ Q:現在楽しく、悩ましくピアノ選び中です。 少し私の悩みや
-
-
■ベヒシュタイン12nとベヒシュタインクラシック118 -1
ベヒシュタインその音色の美しさ Mod.12n[/caption] ・12nはベヒシュ
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その15
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その15 ホテル滞在中にお世話
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その20
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その20 休日にベルリ
- PREV
- 主流となりつつあるガス式無段階高低ピアノ椅子。
- NEXT
- グロトリアン カント