何をしている所でしょうか? その7
公開日:
:
最終更新日:2021/02/02
おすすめ記事, ピアノ作り何をしている所?, ピアノ技術関連
何をしている所でしょうか? その7
答 グランドピアノの鉄骨(フレーム)の裏側です。
鉄骨の裏側はなかなか見る機会はありませんね。
写真はペトロフの鉄骨です。
ピアノ本体に取り付けられるのを待っている所でしょう。
フレームの下の部分にはピン板が取り付けられています。
ピン板はチューニングピンが打ち込まれ、調律の保持に関わる重要な部分で堅木(ブナ・カエデ等)の合板を使用します。
通常、イギリス・フランス派の一流品(スタインウェイやベヒシュタイン)は堅牢な堅木の側板とピン板を先に密着させその後に鉄骨をのせる方法を選択します。
南ドイツ・ウィーン派のペトロフの側板は柔らかい音の伝搬速度が速い針葉樹なので、あえて、縁切りをして密着させないようですね。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
ジョルジュ・サンド ピアノが語ってくれたもの-その1
ピアノが語ってくれたもの-その1 整調(ピアノアクション調整)の必要性について Q.最初に整調の
-
-
■ベヒシュタイン12nとベヒシュタインクラシック118 -2
ベヒシュタインその音色の美しさ ・12nの設計はマイスターピースclassic118に引き継が
-
-
ベヒシュタイン Mod.M-180 黒艶出
ベヒシュタインその音色の美しさ 仕様:BECHSTEIN Mod.M-180
-
-
インハーモニシティーとテンションの図 ピアノが語ってくれたもの-その17
ピアノが語ってくれたもの-その17 インハーモニシティーとテンション Q.同じくインハーモニシテ
-
-
フレデリック ショパン ピアノが語ってくれたもの-その10
ピアノが語ってくれたもの-その10 使用状況のスタイル Q.ピアノのおいてある部屋の響きにも音は