*

■輸入ピアノ アップライトはグランドの廉価版か?

公開日: : 最終更新日:2023/01/31 おすすめ総集編, おすすめ記事, ブログ

Website_WH.jpg・輸入ピアノ アップライトピアノとグランドピアノは目的が違う
アップライトピアノは高さがあります。ケースは勿論のこと、弦や響板、鉄骨も全て縦(垂直)に立てられています。グランドピアノはケース、弦、響板などが全て水平に張られています。それぞれにメリットとデメリットがあります。
一般的に日本ではアップライトピアノはグランドピアノの廉価版として制作されており、「初心者やアマチュアが弾くもの」「グランドが置けないスペースに置くもの」と認識されています。たしかに量産タイプの楽器にはアップライトとグランドで材料や製作時間、音色、タッチいずれも品質に開きがあります。時々結婚式場などの広いスペースにアップライトが演奏用に置いてありますが、実際に演奏してみるとそのスペースの広さも関係してかダイナミックレンジが極端に小さく感じ、音色の変化もごく僅かしか感じられないこともままあります。
しかし輸入ピアノの場合は少し事情が変わってきます。ヨーロッパのピアノ作りの考え方ではアップライトは決してグランドピアノの廉価版という位置づけではなく、芸術を奏でる楽器として機能を十分に果たしながらグランドとは別の「愉しみ方」を追求しています。

D_274・輸入ピアノ グランドピアノの目的
グランドピアノは弦から響板で増幅された音が天井方向に飛びます。そして斜めに開いた大屋根に反射し、音は客席の方へ飛んで行きます。つまり音の指向性は演奏者の方ではなく客席の方を向いています。演奏会用のピアノの殆どがグランドピアノであるのはここに理由があります。また現在の多くのメーカーは放射状の支柱を採用していますが、これはグランドの音量増幅に一役買っています。低音弦側から放射状に取り付けられた支柱は、ピアノ全体にねじりの力を加えており、側板に大きなテンションを掛けています。木材は強い力で曲げられると密度が増して音の伝達率が高くなり、エネルギッシュでダイナミックな音となります。他にも響板の工夫や鉄骨を鳴らす発想など様々な工夫がありますが、概してグランドピアノは客席の遠くまで音を飛ばすことの出来る工夫がなされています。

62・輸入ピアノ アップライトの目的
  安心してください。一流と言われるヨーロッパのピアノメーカーはアップライトにもグランドピアノと同じように職人が魂を吹き込み、手作業で一台一台丁寧に製造します。職人は手作業の中で木材や金属の音を聴き、メーカーが持つ独自の音色のコンセプトに従って音を作っていきます。そのため形状やアクション機構の精密さに違いはあれど、ヨーロッパ製アップライトはグランドピアノと遜色のない音色を醸し出すことが出来るのです。
 アップライトピアノは響板と演奏者が向かい合う形となります。そのため響板で増幅された音は演奏者側に返ってきます。アップライトはこのように音と演奏者が直接向き合い、音と対話しながら音楽を作ることが楽しめる楽器です。グランドが演奏者の心を音色という媒体を通して第3者とコミュニケートすることを楽しめる楽器だとしたら、アップライトは音を通じて自分や楽器との対話を楽しめるピアノと言えます。
 音との対話を楽しむという事は、自分自身を楽しむという事でもあります。よく欧米人が会話の中で「enjoy yourself」というフレーズを使うのも、自分自身の享楽を愉しむことが人生の豊かさに繋がるという価値観からきているのかもしれませんね。

『アップライト』の魅力と可能性 ベヒシュタイン&ホフマン

ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.4
                     

『アップライト』と『グランド』の違いは一体何でしょうか・・・?

『アップライト』はピアノ発展史の中で必要とされて開発された発展型であり、とても優れた部分が数多くあります。

1・ピアノトーンをより学び楽しめる
実は『アップライト』の方が奏者にとってピアノの音色を学び楽しむ為により有効な構造体なのです。
『アップライト』は響板と向かい合い演奏する形になります。
ピアノの心臓部である響板をオーディオのスピーカーに例えるならは正面で向かい合って音量音色の変化をよりダイレクトに聴きながら弾ける訳です。
つまり奏者が聴衆にもなれる訳で、自分の出した音色や音量バランス、ペダリングその他の変化を感じピアノトーンを学習するには非常に優れた構造になっています。

これに対し『グランド』は平面バッフルスピーカーを横から聴き弾いているような形になります。
奏者の座る位置は『グランド』の響板の上からと下から出る音の干渉する場所付近になります。
そこで聴く音は上下音位相反転の為に非常に判断が難しいようです。
特により身長の小さいお子さんにとって自分の出しているピアノの音がより不安定で聴こえにくい場所で練習を強いられている事になる訳です。
故に、ピアノを学び始める場合や趣味でピアノトーンをより楽しむ為には自分の出した音が理解しやすい『アップライト』を選択する方がより効果的で喜びも大きいと考えられます。
『アップライト』ピアノの屋根蓋を少し開けて『グランド』同様に直接弦の響きを聴いて演奏することはピアノトーンを学習する為にとても有効だと思われます。

元来チェンバロやピアノは奏者よりサロンの貴族たちのために考案された形なのでしょう。
『グランド』は人に聴いてもらう為に有効な構造体です。

2・防音対策や耐震対策が比較的容易にできる
消音器や防音システム、耐震等も数多く開発され比較して安価で販売されています。

3・購入意思決定時の敷居が低い
価格もリーズナブルで、設置面積が約1/3~1/5と少なく空間の有効利用が出来る上に分解梱包することなく部屋間の移動が可能です。
これらは購入を検討する方々にとってかなり重要なファクターでしょう。

4・コンパクトかつ実は高性能
『アップライト』はコストパフォーマンスが高く響板有効面積が広く音響的には高性能と言えます。
長方形の響板構造は高さ118cmクラスの『アップライト』での響板f0は奥行185cmクラスのグランドと同レベルになることが多いようです。

5・アクションの優秀性
『グランド』のハンマーは常にジャックヘッドに乗っかっている状態にありジャックの戻りが極端に悪くなりそのままでは連打が出来にくいアクション構造であるのは否めません。
そのためレペティションレバーがエラールによって考案されたことはご周知の通りです。
対して『アップライト』はバット形状やセンターピンの位置、ハンマーストップレールによってジャックヘッドが戻る時の負担は少なくペティションレバーは必要とされませんでした。

『グランド』におけるレペティションレバーの効果によって同音連打やトリルに関して比較される事で能力の違いを話される方が数多くいらっしゃいます。
ところが、レペティションレバーは超高速連打状態でのジャックの素早い動きに追いついていない(機能していない)事が物理実験で明確に証明されています。
事実『アップライト』アクションでも超高速連打演奏が可能だそうです。
また、『アップライト』では非常にゆっくりと弾いた場合、Keyの底近くで連打が出来ないとして比較されますが、ゆっくりと弾く場合の連打能力は鍵盤可動域全体を利用できますので実際の演奏では工夫によって容易にカバーできる訳です。

『アップライト』は発展途上でジャックに板バネをつけて戻りをよくする工夫をしたり、鍵盤との連結部をアブストラクトタイプにしたり数多くの発案が施行されてきています。それらの変遷を経て現在の形に整って来た訳です。
また、『アップライト』には『グランド』には無いブライドルテープが装備されています。
ブライドルテープが考案された事により超高速連打がより可能になりました。

にもかかわらず、多くの人が『アップライト』に能力差を感じてしまうのはなぜなのでしょうか?
4つの理由を考えてみました。

① 同音連打やトリル奏法のテクニックが微妙に異なる。
『グランド』はハンマーが打弦の反動と重力で戻るのでより直に鍵盤で感じとることが出来る。
『アップライト』は打弦の反動とバットスプリングとブライドルテープで戻る。
どちらもそうでしょうが、特にアップライトはハンマーの動きや特性を感じながら、つまり楽器と会話しながらの練習が必要になります。

② 鍵盤とハンマーの運動、最終的総合のテコ比率約1:5は同じだが『グランド』は構造上ハンマー比率が若干変化(小→大)する傾向にあり『アップライト』は均等でほぼ変化しない。『グランド』にはサウンドポイントに近づくにつれて敏感になる面白さとむずかしさが存在する訳です。

③『グランド』は鍵を長く設計出来るが『アップライト』は比較すると短くなり各部のテコ比率がそれぞれ異なる。

④ 多く演奏者や調律の専門家、そしてメーカーまでもが「出来ない」もしくは「必要ない」という思い込みが強くそれぞれ工夫の余地がある。

ピアニストやピアノの先生等の演奏の専門家は比較的早期に『グランド』に切り替えて練習された方が多いでしょう。
①の『アップライト』に対応するリバウンドによるトリルや同音連打の演奏テクニックの違いを探求する事もなく『グランド』に移られた方が多い事でしょう。
湿度管理や調整状態が不十分な状態の『アップライト』を弾いていたのかもしれません。
良い『アップライト』ならば弦とハンマーの反動を感じながらタイミングを計り演奏することでより十分に高速連打が可能で、充分にピアノとの会話が楽しめる事を発見出来ると思われます。

②の徐々にテコ比率が変化するアクションは『グランド』と『アップライト』の演奏時の感覚で最も大きい違いと思われます。
『グランド』鍵盤は比較するとテコの比率で初動が軽く感じ徐々に重くなり、『サウンドポイント』付近のタッチ感が加速度的に敏感になる傾向を若干持つ事になります。
それ故に『グランド』の『サウンドポイント』付近はコントロールが難しい反面、多様性があり難しい微妙な変化によって演奏表現の可能性も高いことになるようです。

ところが、『グランド』の優位性の説明では、同音連打やトリルの優劣が独り歩きしている傾向にあるように思われます。
説明しやすい理由もあるでしょうが、実際は『アップライト』でも十分に人の演奏能力限界を超える機能を備えていのです。
つまり多少の奏法(テクニック)の違いはあっても高速同音連打やトリルは十分に可能な訳です。

近年の国産の『アップライト』は屋根板を少し開けて演奏できるストッパーが付かなくなりました。
残念なことですが、私はこの頃から量産型『アップライト』はタッチについて研究や進歩を止めたような気がしてなりません。

③のメーカーにおける鍵盤奥の形状やアクションを含めた長さやテコ比率等の追及がまだ足りていなかったと思います。
『アップライト』は『グランド』に比べて歴史が浅く演奏会で使用される頻度も少なかった事もあるからでしょう。

メーカーが本気で研究開発し、演奏者がハンマーリバウンドをうまく利用する数多くの演奏タッチを探る事、調律師が各部分のスティックを修正し、ロス詰めやジャックの戻りを確認しながら行う事やブライドルテープ微調整をしっかりとやる事が『グランド』より必要かもしれませんね。

現状はコンサートや発表会場のほとんどが『グランド』になります。
故に多くのピアノファンが『グランド』に憧れ『グランド』視点でピアノを評価、判断する傾向にあるのは歪めないでしょう。
将来、人前で弾くプロを目標として学ばれる方の場合はこの違い(弾く位置で聴く音の不安定さとサウンドポイント付近の敏感さと可能性)を理解して練習する必要がある為、ある時期からは『グランド』でイメージやテクニックを掴む練習が必要になるかもしれません。
そして鍵の長さの違いを学ぶならコンサート『グランド』で練習する必要もあるでしょう。

ところが、ピアノを個人で楽しむという観点や初期にピアノトーンの素晴らしさを学ぶ点について考えてみると、『アップライト』の構造体の可能性がより高いことに気が付くはずです。

今の時代、もはやピアノはプロのピアニストと一部の聴衆の為だけの物ではございません。
ピアノはスピードとパワーと大音量だけが売りでもありません。
良い音色の個性的なピアノにはそれぞれ魅力があります。
ピアノファンの方々は一度そのパラダイムを転換される事を是非お勧めいたします。

ピアノを車で例えると『グランド』はレーシングカーやスポーツカーでベヒシュタイングループの『アップライト』は高級サルーンやツーリングワゴン、ワンボックスなのかもしれません。
スピード競争のタイム向上が目的ならば致し方ないですが、優雅に街乗りやお買い物、ドライブ、旅行と幅広く楽しむには輸入『アップライト』の方が向いているのかもしれませんね。

そして、近年のベヒシュタインやホフマンの『アップライト』における鍵盤・アクション部の進歩は世界的評価をより高くした理由の一つだと思われます。
ベヒシュタインやホフマンの『アップライト』ならば、所有者が管理を適切に行い、我々調律師がしっかり整備すればと必ずかなりのレベルまで『出来る』ようになります。
また、今後のベヒシュタイン・ホフマン『アップライト』の大躍進は他メーカーの刺激にもなるでしょう。

『アップライト』はピアノ入門者が最初に出会う可能性も高く、その構造の長所からも『心に響く音色』が特に重要で、ピアノトーンの本来の美しさやハーモニーの奥深い魅力が発見される事につながります。
ピアノを始める方々の心に響く音を奏でる真の『アップライト』の普及を望みたいものですね。

パッサージュメニュー

おすすめ記事pick-up

イベント情報

ブログ

パッサージュ動画

ベヒシュタインピアノの技術的背景

ベヒシュタインハンマーヘッドの製作

その後のお付き合い:アフターケア

ベヒシュタイン新品ピアノと中古

デジタルピアノはピアノ?

輸入ピアノ 国産との違いと特徴

輸入ピアノ 音色が変化する面白さ

輸入ピアノ 音色の方向性

素敵なピアノレッスン

ピアノが語ってくれたもの 全41

おすすめ記事

関連記事

ZIMMERMANN 140Chippen 調整中 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

ZIMMERMANN 140Chippen かわいくてコンパクトな貴重なチッペンデール。

記事を読む

GROTRIAN110の納品に行きました。

GROTRIAN110の納品に行きました。 ピアノの先生が留学中にGROTRIANを弾

記事を読む

C.BECHSTEIN アカデミーA.160 新品 入荷しました 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

展示ピアノ「 UP・GP・価格別」 ベヒシュタイン アカデミーA.160 「最高の材料、

記事を読む

C.BECHSTEIN Contur118 入荷しました 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

木目ピアノフェア中 仕様:ベヒシュタイン Contur118 ブラン

記事を読む

輸入ピアノ購入のためのメール講座 全10回 受付無料配信中!

輸入ピアノの素朴な疑問 人ぞれぞれのピアノ選び 気になること、心配なこと 輸入ピアノ購入のため

記事を読む

入川 舜 ピアノサロンコンサート Vol.2 ~小野木遼(チェロ)氏を迎えて~ 第1回2023.6.10(土)18:00~

入川 舜 ピアノサロンコンサート Vol.2 ~小野木遼(チェロ)氏を迎えて~ 第1回 2023.

記事を読む

太田太郎 ピアノサロンコンサート 2023.6.11 14:00開演

太田太郎 ピアノコンサート 2023.6.11 14:00開演 入場料 300

記事を読む

「男のコンサート」Vol.46  2023年6月25日(日) 開演13:00 入場無料要予約!

サロン・ド・パッサージュ「男のコンサート」Vol.46 男のコンサートVo.46 (R5.

記事を読む

素敵なお仕事 人生に前向きになりより幸せになる能力を身に付ける方法 ピアノレッスン

「あなたにとって世界一素敵なお仕事は何でしょうか?」とたずねられたら? ピアノ調律師!と答えたいと

記事を読む

PLEYEL P-115の納品に行きました。

PLEYEL P-115の納品に行きました。 待ちに待ったピアノが届いて、 これから

記事を読む

『ピアノ調律師』の『立ち位置と領分』   

『ピアノ調律師』の『立ち位置と領分』                               

記事を読む

C.BECHSTEIN-M180 の納品に行きました。

C.BECHSTEIN-M180 の納品に行きました。 C.BECHSTEIN-M18

記事を読む

C.BECHSTEIN アカデミー A.2 新品 入荷しました 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

展示ピアノ「 UP・GP・価格別」 その音色の美しさ ベヒシュタイン アカデミー A.2

記事を読む

C.Bechstein-L165の納品に行きました。

C.Bechstein-L165の納品に行きました。 長年、調律にお伺いさせていただい

記事を読む

C.BECHSTEIN Mod.M-180 マホガニー艶消 近々入荷 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

ベヒシュタイン Mod.M-180 マホガニー艶消  総アグラフのベヒシュタイン 人気のMod.M

記事を読む

「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ1 その1~41

以下の文章は(社団法人)日本ピアノ調律師協会 会報No.117・118(2002年)に投稿された文章

記事を読む

「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ 2 ピアノの響板特性とハーモニー調律 その1~その48

以下の文章は(一般社団法人)日本ピアノ調律師協会 会報No.170・171(2020~21年)に投稿

記事を読む

C.BECHSTEIN-K158の納品に行きました。

C.BECHSTEIN-K158の納品に行きました。 ドイツからの到着を、去年から、ず

記事を読む

ピアノパッサージュブログ一覧

新着プログ一覧 ピアノメーカー ピアノコンサート ピアノレッスン 小さな

記事を読む

C.BECHSTEIN S-145 Chippen 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

BECHSTEIN Mod.S-145 Chippen 貴重なチッペンデール。 仕様:BEC

記事を読む

スタインウェイ S-155  Chippen ! STEINWAY&SONS 入荷しました。

ホーム    STEINWAY&SONS スタインウェイ S-155 Chippen スタ

記事を読む

ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.4 『アップライト』の魅力と可能性 ベヒシュタイン&ホフマン

ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.4 『アップライト』の魅力と可能性 ベヒシュタイン&ホフマン

記事を読む

C.BECHSTEIN Classic124の納品調律に行きました

C.BECHSTEIN Classic124の納品調律に行きました 春めいた陽気の中、

記事を読む

C.BECHSTEIN ミレニアム116K 新品 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

その音色の美しさ ピアノ椅子 ピアノサポートグッズ ベヒシュタイン ミレニアム116K

記事を読む

展示ピアノ「 UP・GP・価格別」

展示ピアノ:アップライト 展示ピアノ:グランド 展示ピアノ:100万前後 展示ピアノ:

記事を読む

『ベヒシュタイン技術者の会』に向けて ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.3 ピアニストが一言『タッチ』と表現したとしても・・・

ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.3 ピアニストが一言『タッチ』と表現したとしても・・・  

記事を読む

木目調のピアノが見たい! 輸入ピアノ アップライト 試弾会 開催中

木目のピアノが見たい! 輸入ピアノ アップライト 試弾会 開催中 高価になった木目調のピアノ

記事を読む

音降りそそぐ武蔵ホール ミニミニコンサート 2019.9.15

2019年9月15日(日) 14:00開演(13:30開場) ミニミニコンサート vol.18

記事を読む

悠久の祈り 2021.9.17 近江楽堂

悠久の祈り 2021.9.17 近江楽堂 パッサージュメニュー 新着情報 pick

記事を読む

ドイツより近々入荷

ドイツより近々入荷 ベヒシュタイン 12n最終モデル L-165 オリジナル ピア

記事を読む

正月は神田明神に参拝

正月は神田明神に参拝 神田明神は南に湯島聖堂があり(学問の…。)、ちょっと西には日本ピアノ調律師協

記事を読む

サロン・ド・パッサージュ 音と背中で語る「男のコンサート」Vol.34  2019年3月17日(日)

男のコンサートVol.35 音と背中で語る「男のコンサート」Vol.34 男のコンサートVo

記事を読む

ZIMMERMANN 140Chippen 調整中 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

GROTRIAN110の納品に行きました。

C.BECHSTEIN アカデミーA.160 新品 入荷しました 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

C.BECHSTEIN Contur118 入荷しました 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

輸入ピアノ購入のためのメール講座 全10回 受付無料配信中!

入川 舜 ピアノサロンコンサート Vol.2 ~小野木遼(チェロ)氏を迎えて~ 第1回2023.6.10(土)18:00~

太田太郎 ピアノサロンコンサート 2023.6.11 14:00開演

「男のコンサート」Vol.46  2023年6月25日(日) 開演13:00 入場無料要予約!

素敵なお仕事 人生に前向きになりより幸せになる能力を身に付ける方法 ピアノレッスン

PLEYEL P-115の納品に行きました。

『ピアノ調律師』の『立ち位置と領分』   

C.BECHSTEIN-M180 の納品に行きました。

C.BECHSTEIN アカデミー A.2 新品 入荷しました 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

C.Bechstein-L165の納品に行きました。

C.BECHSTEIN Mod.M-180 マホガニー艶消 近々入荷 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ1 その1~41

「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ 2 ピアノの響板特性とハーモニー調律 その1~その48

C.BECHSTEIN-K158の納品に行きました。

ピアノパッサージュブログ一覧

C.BECHSTEIN S-145 Chippen 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

スタインウェイ S-155  Chippen ! STEINWAY&SONS 入荷しました。

ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.4 『アップライト』の魅力と可能性 ベヒシュタイン&ホフマン

C.BECHSTEIN Classic124の納品調律に行きました

C.BECHSTEIN ミレニアム116K 新品 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

展示ピアノ「 UP・GP・価格別」

『ベヒシュタイン技術者の会』に向けて ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.3 ピアニストが一言『タッチ』と表現したとしても・・・

木目調のピアノが見たい! 輸入ピアノ アップライト 試弾会 開催中

三浦一宏・真由美 ピアノデュオコンサート 2023.5.21 13:30 16:30

→もっと見る

PAGE TOP ↑