なぜ?ペトロフ? その2 材質と構造
ピアノは多くの木材が響くように工夫してあります。ペトロフはベーゼンドルファーと同じように、使用木材を緊張させません。緊張させると強度は増しますが、音には共振しにくくなるからです。これはウィーン派のピアノ製作の一貫した特徴でもあります。
グランドピアノの側板の構造は響きの良いヒフィテ材を力や接着剤で曲げることをせず、立てに切れ目を入れる製法で曲げて行きます。ペトロフやベーゼンドルファーの「自然体の音」へのこだわりの構造と言えるでしょう。
弦設計におけるa1音のインハーモニシティーも高くなく低くなく0.58セント前後です。
音楽のメッカ、チェコの人々が育んできた音とこだわりは現代の楽器に脈々と受けつがれ、生きています。
お問合せ
電話
(11:00~18:30月曜定休 祝日の場合は翌日)
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
知ってる?ベヒシュタインはロンドン製があったのだ!!
赤レンガベヒシュタイン工場 知ってる?ベヒシュタインはロンドン製があったのだ!! このピアノ
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その15
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その15 ホテル滞在中にお世話
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その17
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その17 写真左は、ベヒシュタ
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その6
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その6 ベルリンの地下鉄にベヒ
-
-
■ベヒシュタイン12bとベヒシュタインclassic118、それぞれのピアノ -1
ベヒシュタインその音色の美しさ ベヒシュタイン12b ・12bはベヒシュタインでは珍し
- PREV
- 赤レンガのベヒシュタイン工場 その15
- NEXT
- ヒヒーン!私は馬ではない!