プレイエル コンサートグランドピアノ ピアノが語ってくれたもの-その22
公開日:
:
最終更新日:2019/08/15
おすすめ記事, ピアノが語ってくれたもの, ピアノが語ってくれたもの-ブログ 輸入ピアノ
ピアノが語ってくれたもの-その22
フェルトの今日
Q.フェルトの質と言いますか。弾力や絡み具合、耐久力はフェルトメーカーにゆだねることとなるでしょうが、近年の化学汚染、環境破壊等で羊毛の質がピアノハンマーに以前ほど向かなくなってきている話しを聞きましたが。
A.羊毛からフェルトにする製造過程で洗浄や漂泊をやり過ぎることで、油脂成分のラノリンが少ないとの指摘もあります。
Q.ラノリンは人の皮脂と成分が近く保湿力もあるとかで、化粧品の原料になることが多いですね。
A.そうですね。ラノリンはフェルト製造過程での副産物でしょう。羊毛の洗浄は硫酸等の劇薬で行なうそうです。漂泊も強い薬剤を使います。必要以上にきれに白くしたいのは内容より見てくれ重視の弊害かも知れませんね。真っ白できれいなフェルトが必ずしも良いピアノ製作に向くとは限らないわけです。
Q.そういえば、酸性雨の影響で木材やフェルト、鹿皮等の品質低下で往年のピアノはニ度と作れないと、悲愴な意見も聞きましたが。
A. ある意味で、環境破壊に対して警鐘を鳴らす意味ではごもっともです。人もピアノの材料も自然の一部でしょうからね。しかし、ヨーロッパの音楽文化にものづくりを通して接してきた私には、悲愴感だけで終わらせないものを肌で感じます。次回は比喩を基にして2つの価値観を例に挙げてご説明していきましょう。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
Bechstein B116 Compact ベヒシュタイン B116コンパクトの新品と中古 -2
ケルン大聖堂夕景■ベヒシュタインB116Compactの構造 響板には除響板を取り付けて音の
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その7
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その7 その4で書いた
-
-
ベヒシュタイン その音色の美しさ 輸入ピアノ BECHSTEIN
Wir lieben BECHSTEIN ベヒシュタイン アップライトを弾いてみませんか ベヒシ
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その20
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その20 休日にベルリ
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その4
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その4 西ベルリンには冷戦の不