近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その17 テオドール
公開日:
:
最終更新日:2021/01/30
グロトリアン・ストーリー グロトリアンに行ってきた
近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その17
シュタイン社長との雑談の中でこんな写真も出てきた。
達筆過ぎる?ドイツ語。
多くが判読不明。
テオドール・シュタインヴェック氏が作ったグロトリアンなのだろうか…。
彼は1865年に彼の片腕とも言える調律師アーサー・フォン・ホルウィードとともに正式にニューヨークに渡っている。
名著「スタインウェイ物語」によると、1880年からテオドールはニューヨークからハンブルクにホルウィードとともに帰国、アメリカからスタインウェイ半製品を輸入しての組み立て事業を開始するが、その多くはロンドン直営店に輸出、展示販売されたようだ。
彼はブラウンシュバイクが相当好きだったらしく、帰国後、まず、ブラウンシュバイクの故郷近くに帰ったようだ。ハンブルク工場が軌道に乗り1884年にはブラウンシュバイクの大豪邸に移り住んでいたようだ。
ミュンヘン1888年とあるが、確か、彼は翌年1889年2月に天に召されている。
その後このピアノ写真がなぜグロトリアンの歴史アルバムにあったか?
そして、下の文字の意味を武蔵野音大博物館で知ることになる。
歴史の節目のピアノのひとつだったようだ。
パッサージュメニュー
おすすめ記事メニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
なぜ?ペトロフ? その3 外装
なぜ?ペトロフ? その3 外装 「なぜ?ピアノは黒く大きくないといけないの?」小さな子供の素朴な疑
-
-
なぜ?ペトロフ? その9 チェコのピアノ作り 第1次大戦
なぜ?ペトロフ? その9 チェコのピアノ作り 第1次大戦 第1次世界大戦中(1914~1918年)
-
-
PETROF 製造年 -製造番号
1900 -13000 1963 -94800 1990 -50
-
-
なぜ?ペトロフ? その4 鉄骨と総アグラフ
ホフマンピアノ展示中 ペトロフの鉄骨は芸術品です。 鉄骨の余分な金属を減らすことは音の立ち上
-
-
なぜ?ペトロフ? その13 チェコのピアノ作り 工業立国
なぜ?ペトロフ? その13 チェコのピアノ作り 工業立国 チェコはもともと日本と同じく工業立国であ
- PREV
- 冨澤裕貴 フォルテピアノの音と響き
- NEXT
- ベートーヴェンといえば・・・