近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その23
公開日:
:
最終更新日:2021/01/30
グロトリアン・ストーリー グロトリアンに行ってきた
近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その23
ってな訳でやってきました。ハノーファー!
シュタイン社長運転のワゴン車は快適でアウトバーンを心地よく50km走ってまいりました。
子供たちのためにも大型のワゴンにしたんだと。
でもやっぱり6速マニュアルディーゼル車なのだ。
こんな感じの入り口で…。
最初にご挨拶してくださったのは、音大専属技術者シュテファン・バッカー氏。
柔和な人柄のようで、グロトリアンの楽器の素晴らしさを隅々まで理解されているようだ。
パッサージュメニュー
おすすめ記事メニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
ベヒシュタイン 12b
BECHSTEIN Mod.12b 明るい色のウォルナット。 軽いタッチと響きの奥深さが魅力的で
-
-
ベヒシュタイン in Germany ピアノが語ってくれたもの-その30
ピアノが語ってくれたもの-その30 使用言語における母音の位置と意味 Q.フランス語もドイツ語も
-
-
ベルリン ピアノが語ってくれたもの-その32
ピアノが語ってくれたもの-その32 西洋は子音の大安売り? A. 例えば、ドイツ語でSchrei
-
-
ベヒシュタインピアノ工場 ザイフェナースドルフ編 輸入ピアノBECHSTEIN
ベヒシュタインその音色の美しさ ベヒシュタインピアノベルリン Wir sind Be
-
-
ジョルジュ・サンド ピアノが語ってくれたもの-その1
ピアノが語ってくれたもの-その1 整調(ピアノアクション調整)の必要性について Q.最初に整調の
- PREV
- ヴァイオリンは知っていたが・・・。
- NEXT
- 田村美和が贈るコンサート Vol.3 終了しました