近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その25
公開日:
:
最終更新日:2021/01/30
グロトリアン・ストーリー グロトリアンに行ってきた
近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その25
構内中庭にはなんかようわからんもんが…。ドイツやなぁ…。
音大には2名の専属調律師がいらっしゃるようで右の方は無口の職人気質ゲルベルト氏。
ピアノの前に座ったら、その眼光に鋭い輝きが…。
整調の鬼らしい。
その後「カタツムリ」というあだ名の練習室に行った。ここには多くのグロトリアンがあり、過激な使用頻度に耐えるように特別の調整をいろいろと実験中とのことだった。
実際10年ほど毎日10時間以上使用されたグロトリアンのグランドを見たが、信じられないほどのクオリティーを維持していた。
2人の技術力とグロトリアンの品質に改めて非常に驚いたの図。
パッサージュメニュー
おすすめ記事メニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
■輸入ピアノ ハンマーシャンクの工夫 -2
・輸入ピアノのハンマーシャンク取り付け 輸入ピアノは人の手によって作られます。人の手で作ることで、
-
-
グロトリアン 甘い音色とシンギングトーン GROTRIAN
https://youtu.be/TanybuYMaRQ グロトリアン 展示一覧 ス
-
-
グロトリアンからCDが送られてきた。
グロトリアンからCDが送られてきた。 お礼もかねてその返事です。 -------- ところで、
-
-
ピアノが語ってくれたもの その1~41総集編
以下の文章は社団法人 日本ピアノ調律師協会(当時)会報に投稿された文章を一部変更したものです。ピアノ
-
-
グロトリアン フリードリッヒ 新品 輸入ピアノ GROTRIAN
アクセス グロトリアンコンサートロイヤル月瀬ホール グロトリアン 展示一覧 甘い音