近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その5
公開日:
:
最終更新日:2021/01/30
おすすめ記事, グロトリアン・ストーリー グロトリアンに行ってきた
グロトリアンに行ってきた その5
世界有数のハウプトバーンホーフは私にはとても魅力的な建築様式でございまして。
まあ、とにかくでかい。
そんでもってプラットホームで待つこと20分。
やってきました。DB新幹線。
おかげで、車窓からゆっくりドイツの景色を楽しみながらのハノーファー入りとなりまして…。
森の国ドイツの景色はとても雄大である。
遠くに山脈が見える日本とは違い、ほぼ地平線が続くのでちょいと物足りない感じもするが…。
パッサージュメニュー
おすすめ記事メニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
ペトロフ ロマンティックトーン ~響きの美しさ~
ホフマンピアノ展示中 初代アントニン・ペトロフはボヘミアでピアノ産業を開始した。 チェコ
-
-
工場見学 ペトロフピアノが出来るまで
ロマンティックトーン ペトロフ ペトロフピアノがなぜ、短期間にこれだけの進化を遂げたの
-
-
なぜ?ペトロフ? その5 チェコのピアノ作り 発祥
チェコは音楽家の国とよく言われます。創業141年にも及ぶペトロフ社の歴史の中で50万台以上のピアノが
-
-
なぜ?ペトロフ? その10 チェコのピアノ作り 輸出
なぜ?ペトロフ? その10 チェコのピアノ作り 輸出 高品質のペトロフブランドは年々、国内外での需