近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その4
公開日:
:
最終更新日:2019/08/15
おすすめ記事, グロトリアン・ストーリー グロトリアンに行ってきた
グロトリアンに行ってきた その4
予定ではフランクフルト空港に入ってトランスファーでハノーファー空港のはずだったが…。
パイロットのストライキで飛行機が飛ばない?「おいおい!」と軽い突っ込みをかましたら、DB新幹線のチケットを手配してくれた。
ってなわけでやってきました。フランクフルターアルゲマイネ!ツァイテゥング?
ああ!新聞の宣伝か。
フランクフルト・アム・マインはピアニスト「サンソン・フランソワ」の出身地だそうで…。
家に彼女のLPレコードがあったっけなぁ。
[intlink id=”24695″ type=”post”]
[/intlink]パッサージュメニュー
おすすめ記事メニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
なぜ?ペトロフ? その2 材質と構造
ピアノは多くの木材が響くように工夫してあります。ペトロフはベーゼンドルファーと同じように、使用木材を
-
-
なぜ?ペトロフ? その6 チェコのピアノ作り 戦と拡大
なぜ?ペトロフ? その6 チェコのピアノ作り 戦と拡大 1866年に勃発したオーストリア・プロシア
-
-
なぜ?ペトロフ? その5 チェコのピアノ作り 発祥
チェコは音楽家の国とよく言われます。創業141年にも及ぶペトロフ社の歴史の中で50万台以上のピアノが
-
-
なぜ?ペトロフ? その13 チェコのピアノ作り 工業立国
なぜ?ペトロフ? その13 チェコのピアノ作り 工業立国 チェコはもともと日本と同じく工業立国であ
-
-
ペトロフピアノの歴史 ロマンティックトーン ~響きの美しさ~
ホフマンピアノ展示中 ペトロフ展示ピアノ ペトロフの豊かでメロディックな音の秘密 現代