ザウター グランドピアノ 音色の魅力 -1
■ザウターの歴史
ザウターはヨハン・グリムによって1819年に創立した現存する最古のピアノメーカー。それから現在に至るまでザウター一族が世襲し、かつての華やかでロマンティックな時代を現代へと受け継いでいます。
グリムは、ベートーベンが全幅の信頼を寄せていたフォルテピアノの製造技術者であったシュトライヒャーのもとで、ピアノ製造技術を学んでいました。
ピアノ製造流派は「イギリス・フランス派」「南ドイツ・ウィーン派」に分かれ、前者は主にチェンバロが主流だった地域で、後者は主にクラヴィコードが主流だった地域で発達した流派です。チェンバロは比較的大きな音を出せることから、イギリス・フランス派のフォルテピアノは頑丈で豊かな音量を出せる傾向の楽器を指向していました。クラヴィコードは音量は小さいものの強弱やタッチによる微妙なニュアンスの変化を付けられたことから、南ドイツ・ウィーン派のフォルテピアノも繊細な表現力を持った楽器となりました。現代に残っているほとんどのメーカーのルーツはイギリス・フランス派で、南ドイツ・ウィーン派で現存するメーカーはベーゼンドルファとこのザウターだけです。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 輸入ピアノBECHSTEIN
ベヒシュタインその音色の美しさ 10年ひと昔と言うから、むかーしむかしとほぼむかし。 時は19
-
-
ベヒシュタインMillenium116kとA116Compactの特徴と違い -3
ベヒシュタインその音色の美しさ [/caption] ・a116 Compactはベヒシュ
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その13
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その13 ベヒシュタイン社長の
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その8
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その8 さて、いよいよ当時のベ
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その4
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その4 西ベルリンには冷戦の不