ブログ

おすすめ記事

■デジタルピアノはピアノの代わりになりうるか? -2

・ピアノは誰のものだったか? 世の中が豊かになっていく中で、車、テレビ、家電製品など豊かさを象徴するものが飛ぶように売れていきました。そしてその最たる存在になったのがピアノです。 今でこそ男性もピアノを愉しむ方が増えましたが、高度経済成長当...
おすすめ記事

■デジタルピアノはピアノの代わりになりうるか? -1

■デジタルピアノはピアノの代わりになりうるか?・ピアノの価格平成3年、デジタルピアノの販売台数がピアノの販売台数を超えました。その後開きは益々大きくなり、現在の新品ピアノの販売台数は凡そ1万台。最盛期のヤマハは30万台生産していましたから、...
おすすめ記事

■輸入ピアノ ベヒシュタイン 正規取扱店 -3

ベヒシュタインその音色の美しさ・ヨーロッパピアノは何故正規取扱店(正規代理店)で選ぶ必要があるのか? このように同一モデルでさえ個体差があるわけですから、モデルが違ったりメーカーが違えばかなり大きな違いが生じているわけです。ヨーロッパピアノ...
アップライトピアノ

ベヒシュタイン クラシック118の納品に行った。

ホーム ベヒシュタイン その音色の美しさベヒシュタイン クラシック118の納品に行った。時に素敵な出会いとタイミングが大切なのかも。たくましく感性豊かに育ってほしい!「これはミのおとやで~。」おすすめ記事メニューおすすめ記事 ピアノサロンお...
アップライトピアノ

ベヒシュタインの納品に行った。

ホーム ベヒシュタインその音色の美しさベヒシュタインの納品に行った。これからはもっと練習したいと言ってくれました♪素敵なピアノとの出会い、誠におめでとうございます!おすすめ記事メニューおすすめ記事 ピアノサロンおすすめ記事 ベヒシュタインお...
おすすめ記事

■輸入ピアノ ベヒシュタイン 正規取扱店 -2

・ヨーロッパピアノを選ぶということ ヨーロッパピアノを選ぶという事は、国産ピアノを選ぶことと比べ大きな違いがあります。例えばヨーロッパピアノは一般的に高額であり、それは手作業による加工と組み立てという時間と手間からきているわけですが、それは...
おすすめ記事

■輸入ピアノ ベヒシュタイン 正規取扱店 -1

・西洋音楽とピアノヨーロッパピアノ、おそらく誰もが一度は憧れや夢をいだいたことがあるでしょう。西洋音楽の本場で発明され発展し、世界中で楽器のスタンダードとして君臨したピアノ。その原点はもちろんヨーロッパにあり、偉大な作曲家たちの創作活動や演...
おすすめ記事

Bechstein B116 Compact ベヒシュタイン B116コンパクトの新品と中古 -2

ケルン大聖堂夕景■ベヒシュタインB116Compactの構造響板には除響板を取り付けて音の乱反射を防ぎ、音が濁りづらい音場を作っています。固有振動を持たない鼠鋳鉄のフレームを使い、特定の音に金属が共振して不自然な音色変化を起こさない工夫をし...
おすすめ記事

Bechstein B116 Compact ベヒシュタイン B116コンパクトの新品と中古 -1

ベヒシュタインその音色の美しさ■ベヒシュタインB116Compactの響きB116コンパクトはプレミアムシリーズに属するモデルですが、プレミアムは上位機種マイスターピースに比べて、幾分角の取れた丸みのある音色が魅力的です。派手になりすぎず、...
おすすめ記事

Q1.ピアノの鍵盤の標準サイズを知りたいと思っております。-2

Q1.先日、白鍵の長さは標準で150mmと伺いましたが、これは外に出ている(奏者から見える)部分の長さかと思います。おそらく、鍵の支点はピアノの内部に隠れているものと思いますが、白鍵の先から支点までの長さも、標準の長さがありましたら教えてい...
おすすめ記事

ザウター グランドピアノ 音色の魅力 -3

■ザウターの音色南ドイツ・ウィーン派のフォルテピアノはクラヴィコードという繊細な楽器をルーツとしています。ここでクラヴィコードを簡単に説明します。クラヴィコードの発音原理は、鍵盤を押すとシーソーの向こう側にあるタンジェントという金属片が弦に...
おすすめ記事

ザウター グランドピアノ 音色の魅力 -1

■ザウターの歴史ザウターはヨハン・グリムによって1819年に創立した現存する最古のピアノメーカー。それから現在に至るまでザウター一族が世襲し、かつての華やかでロマンティックな時代を現代へと受け継いでいます。グリムは、ベートーベンが全幅の信頼...
おすすめ記事

■ヨーロッパピアノ 音色の方向性について -3

・ヨーロッパピアノの音色の方向性を分類してみる(鮮明な透明感=ベヒシュタイン編)ベヒシュタインの音色の方向性と言えばクリアで繊細な音色。これはベルリンフィル初代指揮者のビュローやリストといった音楽家との交流によってもたらされた音色の方向性で...
おすすめ記事

■ヨーロッパピアノ 音色の方向性について -2

・ヨーロッパピアノの音色の方向性を分類してみる(重厚でエネルギッシュ=スタインウェイ編)さて、大まかな分類をするため、対極的な個性を持ったメーカーであるスタインウェイとベヒシュタインを比べてみたいと思います。スタインウェイは物理学者のヘルム...
おすすめ記事

■ヨーロッパピアノ 音色の方向性について -1

・音色-特にピアノの音色は非常に抽象的で優劣付け難いものピアノ愛好家はピアノの響きに何を期待するでしょうか?甘い音、柔らかい音、キラキラした音、澄んだ音・・・恐らく人の数だけ好みがあるでしょう。音色と言う非常に抽象的なものに甲乙付けるのは難...
おすすめ記事

■ヨーロッパピアノ 音色が変化する面白さ -3

・ピアノの音色が変化する楽しさヨーロッパメーカーの多くは、目指す音色のコンセプトにより基本的な音の方向性がメーカーごと確立されています。その方向性の中で強弱やタッチコントロールにより音色が変化していきます。例えばベヒシュタインはクリアな響き...