ピアノ技術関連

ピアノ技術関連

ウィーンと言えば・・・エアバー(EHRBAR)ピアノ工場

ウィーンと言えば・・・かつて、エアバー(EHRBAR)というピアノ工場がウィーンのマリーシェルファーシュトラッセから確か?ハイドンシュトラッセをちょっと入ったところにあった。この写真は1989年、そのエアバー工場ショールームだ。当時のマネー...
ピアノ技術関連

ピアノフォルテも6オクターヴあるとチェンバロよりピアノに近い

ピアノフォルテも6オクターヴあるとチェンバロよりピアノに近い奥行きは2m23cmで、当社のサロンのスタインウェイBより12cmも長い。 これが、メンテナンスの7つ?道具。アクションはご覧の通り至ってシンプル。これでも迫力のある音が出るのだ。...
ピアノ技術関連

森君は物理学者なのだ!!

森君は物理学者なのだ!!先日、社団法人ピアノ調律師協会の主催で森先生のレクチャーがあった。森准教授はピアノ調律の資格を持つ物理学者なのだ。彼のピアノに対する探究心は世界でも認められているようで、一年の半分はドイツのブラウンシュバイクに居る。...
ピアノ技術関連

別に集めるのが趣味じゃないけど・・・

別に集めるのが趣味じゃないけど・・・ヨーロッパの輸入ピアノが好きでいろいろと学んでいくうちにきがついたら集まってしまっていた。スタインウェイのブースはいつもにぎわっている。ザウターのブースには6代目U.ザウターさんが来ていた。今度の6日にピ...
ピアノ技術関連

ヤマハ CFⅢといえば・・・

ヤマハ CFⅢといえば・・・もう20年近く前になるだろうか?S.リヒテルのためにヤマハが威信をかけて研究開発したピアノが3台あったそうだ。その3台を見る機会があったっけ。この開発モデルの中の1台は細部までS社とそっくりだったっけ。結果として...
おすすめ記事

何をしている所でしょうか?  その2

何をしている所でしょうか?  その2答 響板材の接ぎあわせ(ハギアワセ)です。ご存じの様にピアノの心臓部とも呼ばれている響板はピアノの大きさと同じくらいの薄い板状のものです。アップライトは四角いですし、グランドの場合は鳥の羽根の形をしていま...
ピアノ作り何をしている所?

何をしている所でしょうか?  その3

何をしている所でしょうか?  その3答 響板に響棒を接着しクラウン(響板の膨らみ)をつける機械です。写真の機械は160cmくらいのベビーグランドの響棒接着の機械です。大きな大きなホタテ貝のようですね。その2で接ぎ合わされた響板の厚みは最終的...
ピアノ作り何をしている所?

何をしている所でしょうか?  その5

何をしている所でしょうか?  その5答 響板と支柱の接着です。響板の周辺部は「まわしぶち」と呼ばれる堅木のリムに接着されます。そのリムは堅牢なバックと一体化しています。しっかりとしたまわしぶちのおかげで響板は膨らみを持続し、弦の圧力に耐えて...