先日ベーゼンドルファー関係者がいらしたので思いだしたのだが…。
公開日:
:
最終更新日:2015/12/13
ピアノ技術関連
先日ベーゼンドルファー関係者がいらしたので思いだしたのだが…。
ただ今ディアパソングランドピアノのハンマー交換中。
交換接着前に第1整音を行うのだが…。
ハンマーヘッドをバイスに固定し3本針でクッションを作るべく針刺し開始!
当然、針の金属疲労とともに何本か折れて交換をしながらの作業になる。
針供養をしなきゃなぁ~。
んで、その折れた針がニュ~とゆっくりと飛び出してくるんですよ。これが。
これはいいフェルトハンマーの証し。写真では見にくいかもですが、奥まで入っていた針が勝手に出てきたの図なのだ。
むか~しベーゼンドルファー工場でも同様のことが数多く見受けられたって話を恩師から聞いたことがあったけなぁ~。
おすすめ記事
関連記事
-
-
ドゥオモ ピアノが語ってくれたもの-その23
ピアノが語ってくれたもの-その23 コンセプト Q.それでは、肌で感じた部分はどのようなところな
-
-
「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ1 その1~41
以下の文章は(社団法人)日本ピアノ調律師協会 会報No.117・118(2002年)に投稿された文章
-
-
■輸入ピアノと国産ピアノの違いと特徴 -1
・輸入ピアノ 適切な管理が必要な理由 輸入ピアノは管理が大変、故障しやすい、という評価を耳にする方
-
-
ノアンのサロンにあるショパンが暮らしていた当時のピアノ ピアノが語ってくれたもの-その2
ピアノが語ってくれたもの-その2 耳がものさし Q.「整調とは演奏者の自己芸術表現のためのパート
-
-
リスト ピアノが語ってくれたもの-その38
ピアノが語ってくれたもの-その38 「江戸っ子」は3代目? Q.教えてもらうより、自分で発見する
- PREV
- SAUTER 製造年 -製造番号
- NEXT
- BECHSTEIN 製造年 -製造番号