クリストフォリのアクションモデル。
クリストフォリのアクションモデル。
イタリアはフィレンツェのメディチ家の楽器係りだったクリストフォリがピアノを発明したのは一般的に1709年のこことされてきた。
楽器学の基礎を築いたザックスの分類ではピアノは「打弦によって発音する有鍵盤楽器」と定義されているそうだ。
文献上では1440年のHenri Arnautのスケッチにタンジェントピアノが残されているそうである。
今のところ実在する最古のタンジェントピアノは1632年のものだそうだ。
クリストフォリより古いんだねぇ~。
さて、メディチ家の記録には1698年にピアノフォルテの記述があるそうで、その後、フランス人マッフェイが初めて見たのは1709年のことらしい。
彼の記事が1711年に掲載され多くの人が知ることになったようだ。
写真のモデルアクションは1726年製作のライプツィッヒ大学博物館のタイプだ。
中間レバーの存在やレットオフ機構そして、バックチェックも存在する。
これが現代のピアノの元祖と言わしめる最大の理由かもしれない。
作ってみて初めてわかる事もある。本当に最初の発明者は偉大だ。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
田村美和 ベヒシュタイン プライベートレッスン 10月28日水曜日
ホーム ベヒシュタイン その音色の美しさ 田村美和 ベヒシュタイン プライベートレッスン 10
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その12
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その12 ベヒシュタイン新工場
-
-
ベヒシュタインの納入調律に行った。
ホーム ベヒシュタイン その音色の美しさ ベヒシュタインの納入調律に行った。 納入して自
-
-
■ベヒシュタイン12nとベヒシュタインクラシック118 -2
ベヒシュタインその音色の美しさ ・12nの設計はマイスターピースclassic118に引き継が
-
-
ベヒシュタインの納入調律に行った。
ベヒシュタインの納入調律に行った。 思い切って購入してよかったそうです。 毎日2時間以上楽しんで