142年前のスタインウェイ
公開日:
:
最終更新日:2021/01/30
おすすめ記事, スタインウェイピアノ
なんと142年前のスタインウェイ アップライトピアノ。
ご覧の様にこの時代は交差弦ではあるが、総鉄骨フレームではない。
しかも、バックは木製支柱ではなく鉄骨支柱である。
むき出しのピン板は最高の材質で現代でもしっかりと調律を保持できる。
木材は本当に不思議なものだ。少々古くなった方が比重が軽くなり、逆に強度が増す。
外装だけでなく中身もすばらしく手間がかかっている。アクションもアブストラクトで長身のピアノ設計から来るキャプスタンの横ぶれを防いでいる。
調整に手間はかかるが、非常に保存も良く、しっかり調整すれば充分に使用できる。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
ベヒシュタイン12nの調律に行った。
ベヒシュタインの調律に行った。 ピアニストが見守る中の緊張のお仕事中! おかあさんにレッ
-
-
スタインウェイ アップライト Z114 STEINWAY&SONS
展示ピアノ「 UP・GP・価格別」 STEINWAY&SONS スタインウェイ Z114 中
-
-
輸入ピアノ 現在楽しく、悩ましくピアノ選び中です。
ベヒシュタインその音色の美しさ Q:現在楽しく、悩ましくピアノ選び中です。 少し私の悩みや
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その1
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その1 10年ひと昔と言うから
-
-
ピアノパッサージュ 技術動画 ベヒシュタイン編
試弾ご予約受付中 Eメール Eメールはこちら メールア