音降りそそぐ武蔵ホール ザスマン チェンバロ ブランシェ メンテナンス 2019.4.22
公開日:
:
最終更新日:2019/10/01
チェンバロ クラヴィコード, ピアノ技術関連
音降りそそぐ武蔵ホール ザスマン チェンバロ ブランシェ メンテナンス 2019.4.22
武蔵ホールはベヒシュタインD-280のみならず、ザスマン2段チェンバロも楽しめる音降りそそぐ空間です。
今日は、そのメンテナンスもかねたチェンバロ技術研修会
講師は池末さん。
ジャックを外し鍵盤を引き出すまで、メーカーそれぞれ製作者によって時代によって異なるのでじっくり観察しながらの作業。
鍵盤、ジャックの調整研磨の後、調律に入る。
この後、整音作業。
まぎれもなくピアノのルーツであるチェンバロ。
温故知新そのもので、シンプルで敏感なチェンバロは、現代ピアノの整音作業にも十分通じる共通点があった。
他の楽器と比べてピアノは部品が非常に多く工業製品的要素も大きいわけだが、人が奏でる楽器としての面、呼応するものはチェンバロもピアノも同じ。
とても勉強になる。
音降りそそぐ武蔵ホール
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
■輸入ピアノ ベヒシュタイン 正規取扱店 -3
ベヒシュタイン その音色の美しさ[/intlink] ・ヨーロッパピアノは何故正規取扱
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その3
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その3 ベヒシュタイン
-
-
ベヒシュタイン コントア118の納入調律に行った 輸入ピアノ BECHSTEIN
ホーム ベヒシュタインその音色の美しさ ベヒシュタイン コントア118の納入調律に行っ
-
-
田村美和 ベヒシュタイン プライベートレッスン 10月28日水曜日
ホーム ベヒシュタイン その音色の美しさ 田村美和 ベヒシュタイン プライベートレッスン 10
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その20
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その20 休日にベルリ