*

アフターケア

公開日: : 最終更新日:2019/08/15 おすすめ記事, ピアノ調律, ブログ

鍵盤高さ調整鍵盤の高さ調整は紙パンチングと呼ばれる薄い紙を出し入れして88の鍵盤を均一の高さに調整します。
紙パンチングは通常0.05mmから1mmくらいの6種類くらいの厚さがあり、組み合わせで調整をします。
ちょっと原始的ですね。紙の硬さや枚数でも音色やタッチが変化しますから、出来ればなるべく同じ条件にしたい所です。スタインウェイにはメーカー指定の紙パンチングを使います。

3弦合わせピアノの中高音は3本の弦を同時にハンマーがたたきます。
3本の弦とハンマーの接触を同時にすることはピアニシモの音は、はっきりと通る音になり、フォルテの音色は割れにくく響く良い音になります。ダイナミックレンジも広がります。弦やハンマーの寿命にも影響し、とても重要な作業です。写真の様にハンマーを持ち上げ、弦に接触させ弾いて当たり具合を確認しながら作業を進めて行きます。アプローチは弦を調整する方法とハンマーを調整する方法があります。

ヴォイシング以前は鹿皮等を巻いて作っていたハンマーにフェルトを採用したのはフランスのパープでした。フェルトはニードリング(針刺し)によって疎と密を作り出すことが出来ます。フェルトは接弦時間をひとつひとつ調節したいピアノのハンマーとして非常に優秀な材料でしょう。
整音は針刺しやファイリング(サンドペーパーでハンマー形状を整える)及び、同時打弦と調律チェックの作業を一音ずつ確認しながら進めて行きます。ハンマーフェルトの緊張具合はひとつひとつ微妙に違いますから、それを感じながら求める音に最も効果的な針刺しの場所と深さを検討しながら慎重に作業します。作業の前に鍵盤やアクションの整調は整っていること、調律は合っていることが必要です。『求める音』と経験が重要です。

ピアノのメカニックであるアクション。演奏者がたよりにしている魔法の道具の要。300年の歴史の中で洗練されてきた美しいフォルムです。
木と皮とフェルトを多用した精密機械で、多くのてこやからくりが連携しながら存在してます。
実に面白くきれいなものです。

鍵盤タッチ調整白鍵の始動時に必要な重量は48gから55gくらい。
低音側から高音側にかけて少しずつ軽くなる楽器が多いです。メーカーや機種によっても多少違います。以前は非常に重い楽器も見受けられました。摩擦部分のひっかかりやアクションのスティック(湿気などによる動作不良)によってもばらつきが出ます。

白鍵深さ調整鍵盤の深さは9.75mmから10.5mmくらい。だいたい1cmってことですね。各メーカーや機種でも指定寸法は多少違います。弾く人の好みやピアノアクションの状態によっても変更します。パンチング紙を出し入れすることで調整しますが88の鍵盤を均一にすることが弾き手にとってとても重要です。
フランスはエラール社の発明とされるダブルエスケープメント。この機能の要となるのがレバースプリングですね。この強弱によってレピティション機能(連打能力)や演奏者の出す音色まで変化します。

ドロップスクリュー調整はピアニシモのタッチ感や演奏者の出す音色まで変化します。

ピアノが語ってくれたもの

パッサージュメニュー

pick-upおすすめ記事

イベント情報

ブログ

パッサージュ動画

おすすめ記事

関連記事

■輸入ピアノ ハンマーシャンクの工夫 -2

・輸入ピアノのハンマーシャンク取り付け 輸入ピアノは人の手によって作られます。人の手で作ることで、

記事を読む

赤レンガのベヒシュタイン工場 その16

ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その16 ピアノ整調の大親方と

記事を読む

■ベヒシュタイン12nとベヒシュタインクラシック118 -3

ベヒシュタインその音色の美しさ ・12nとclassic118の価格 12nは160万円~1

記事を読む

赤レンガのベヒシュタイン工場 その9

ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その9 工場内、整調作

記事を読む

ベヒシュタインが自社工場にてハンマーヘッドの製作を開始 -3 輸入ピアノ BECHSTEIN

ベヒシュタインその音色の美しさ 結果:より良い響きへ 最終的に大切なのはその音(響き)で

記事を読む

C.BECHSTEIN-K158の納品に行きました。

輸入ピアノ購入のためのメール講座 全10回 受付無料配信中!

C.BECHSTEIN S-145 Chippen 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

スタインウェイ S-155  Chippen ! STEINWAY&SONS 入荷しました。

GROTRIAN 110 1979年製 輸入ピアノ ピアノパッサージュ 入荷しました。

サロン予約された方々へのご連絡 サロン・ド・パッサージュ臨時改正

C.BECHSTEIN Classic124の納品調律に行きました

C.BECHSTEIN ミレニアム116K 新品 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

PIANO TECHNICIAN’S FORAM 2023 2023.4.24

入川 舜 ピアノサロンコンサート Vol.2 ~小野木遼(チェロ)氏を迎えて~ 第1回2023.6.10(土)18:00~

展示ピアノ「 UP・GP・価格別」

『ベヒシュタイン技術者の会』に向けて ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.3 ピアニストが一言『タッチ』と表現したとしても・・・

木目調のピアノが見たい! 輸入ピアノ アップライト 試弾会 開催中

「男のコンサート」Vol.46  2023年6月25日(日) 開演13:00 入場無料要予約!

「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ 2 ピアノの響板特性とハーモニー調律 その1~その48

「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ1 その1~41

素敵なお仕事 人生に前向きになりより幸せになる能力を身に付ける方法 ピアノレッスン

「 ベヒシュタイン技術者の会 」 に向けて  

C.BECSTEIN A114 の納品に行きました。

ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.4 『アップライト』の魅力と可能性 ベヒシュタイン&ホフマン

C.BECHSTEIN 12n 輸入ピアノ ピアノパッサージュ

C.BECHSTEIN classic118  ウォルナット艶消しの納品立会に行きました。

→もっと見る

PAGE TOP ↑