グランドピアノ

グランドピアノ

昔の人は偉かった!

昔の人は偉かった!物資が少なく高価だった時代物流も発達していなかった時代結ぶしかなかったのよ。今も緊急時に役に立つ。おすすめ記事メニューおすすめ記事 ピアノサロンおすすめ記事 ベヒシュタインおすすめ記事 グロトリアンおすすめ記事 ザウターピ...
おすすめ記事

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その10 響板の・・・

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その10 響板の・・・低音側の補助の木 何て呼ぶのだろう・・・そしていつごろから取付られなくなったのだろう・・・ベヒシュタイン 1901年スタインウェイ NY1902年プレイエル 1927年スタ...
おすすめ総集編

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ 総集編 

トップページ1901年と1902年ベヒシュタインV-200 クラシック 1901年1901年 なんと!20世紀初頭の製作。この年アメリカンリーグが結成され、日系アメリカ人によってインスタントコーヒーも発明されたそうだ。ABO血液型の論文が発...
グランドピアノ

原田英代 レクチャー&マスタークラス 2018.3.8 ゲストで「音を観る会」の講師 調律師 高田努氏の講演があります。

原田英代 レクチャー&マスタークラス 2018.3.8ゲストで「音を観る会」ピアノパッサージュの講師をされた調律師 高田努氏の講演があります。「音を観る会」2016年5月26日ピアノパッサージュ
グランドピアノ

奏音の小箱 ピアノの可能性 2018.3.9 3.10

奏音の小箱一覧奏音の小箱オフィシャルサイト
おすすめ総集編

杵さんちのグロトリアン その1 このグロトリアン185 杵渕直都さんちにあったそうだ

このグロトリアン185 杵渕さんちにあったそうだこのピアノは直知さんの父、杵渕直都さんから直接譲り受けたそうで、その後調律は直知さんがこちら川崎までいらしていたそうです。直知さんの実家にあったグロトリアンのようで、調律にいらした時、子供のこ...
おすすめ総集編

パッサージュ ショールーム グランドピアノ動画集

トップページパッサージュメニューpick-upおすすめ記事ブログピアノパッサージュ動画
おすすめ記事

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その9 鍵盤

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その9 鍵盤ベヒシュタインV-200 クラシック 1901年スタインウェイA-188 クラロウォルナット6本脚 1902年写真ではわかりにくいと思いますが、白鍵の前の部分の長さにも微妙な違いがあ...
おすすめ記事

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その7 側板

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その7 側板ベヒシュタインV-200 クラシック 1901年側板は4ピースで構成される。その後のモデルBも同じく4ピース、より小型のMやLは3ピースのようである。現行モデルはすべて1ピースになっ...
おすすめ記事

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その6 チューニングピン周辺

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その6 チューニングピン周辺ベヒシュタインV-200 クラシック 1901年総アグラフは音の透明感と立ち上がりに大きくかかわると思われ、とことん響板の音を重要視している感じがする。くりぬきフレー...
おすすめ記事

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その5 高音部駒周辺

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その5 高音部駒周辺ベヒシュタインV-200 クラシック 1901年駒の上面弦との接触線は白ブナのままで、一般のピアノに観られる黒鉛処理が施されていない。ヒッチピンは丸いフェルトで弦とフレームの...
おすすめ記事

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その4 Bass駒

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その4 Bass駒ベヒシュタインV-200 クラシック 1901年V200は後継モデルB-203になり1988年にB-208にサイズアップ。現モデルはB-212となっている駒は弦長を少しでも長く...
おすすめ記事

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その3 譜面台と燭台

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その3 譜面台と燭台ベヒシュタインV-200 クラシック 1901年の譜面台は透かし彫り一方スタインウェイA-188 クラロウォルナット6本脚 1902年の場合彫刻付き どちらもレッスン等で薄い...
おすすめ記事

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その2 響板デカール

響板デカールとは響板の表面にデザインされる印刷紙のこと。これも時代やメーカーのこだわりが感じられる。ベヒシュタインV-200 クラシック 1901年王室御用達・・・とか色々書いてある以前書いたことがあるが当時ベルリンには3か所のベヒシュタイ...
おすすめ記事

20世紀初頭のベヒシュタイン&スタインウェイ その1 1901年と1902年

ベヒシュタインV-200 クラシック 1901年スタインウェイA-188 クラロウォルナット6本脚 1902年1901年 なんと!20世紀初頭の製作。この年アメリカンリーグが結成され、日系アメリカ人によってインスタントコーヒーも発明されたそ...
イベントリポート

Tsukise Hall New Year Concert 2018 1.21 GROTRIAN Concert Royal 満員御礼!

満員御礼!Tsukise Hall New Year Concert 2018 1.21 GROTRIAN Concert Royal月瀬ホール公式サイト月瀬ホールイベント情報