“C. Bechstein Resonances ” ピアニストからの評価、製造工程、歴史等様々な側面からベヒシュタインの魅力に迫ったミニ映画
C. Bechstein Resonances: The wood (No. 01)
「ベヒシュタインの響き:木材」
C. BECHSTEIN のピアノの旅は、ストラディバリウスと同様に、イタリアの Valle
di Fiemme から始まります。ベヒシュタイン・コンサートシリーズのグランドピア
ノの響板にはこの地域の標高1200メートル以上で採取された木材が使用されてお
ります。そのような木材はとても貴重で、厳しい管理下で保存されます。響板に使
われるトウヒ以外の木材についても、ベヒシュタインの工場内の乾燥庫で 5 年以
上寝かせるものもあります。
パーフェクトな楽器作りへの挑戦は、最高の素材があってこそはじめて成し得る
ことができるのです。
C. Bechstein Resonances: Tradition (No. 02)
「ベヒシュタインの響き:伝統」
グランドピアノとアップライトピアノのどちらにも最高の素材を用いるこだわり
は、妥協を嫌ったカール・ベヒシュタインの音楽的ヴィジョンと革新的な精神の伝
統がベヒシュタインに 160 年以上根付いている証拠です。
19 世紀にはすでにベヒシュタインは、「選ばれるブランド」としての地位を築いて
いました。ブラームス、ドビュッシー、ラヴェル、リスト、ラフマニノフ、ワーグ
ナー、バルトーク、ブゾーニといった著名な作曲家たちが、ベヒシュタインで作曲
をしていたのです。
C. Bechstein Resonances: Serra Tavsanli (No. 15)
ウゴルスキと共に学び、全米にてコンサートをして回っているイスタンブール生
まれのピアニスト Serra Tavsanli によるベヒシュタイン評。
「この楽器は、世界の外へ通じる道になれるような気分にさせてくれるの。あなた
は音楽の一部となり、美しい音の一部になるの。」
C. Bechstein Resonances: The Apprentices (No. 06)
「ベヒシュタインの響き:研修生」
すべての従業員に対して、職人気質で几帳面な研修が行われる。研修の目標とは、
確かな技術への共感を築くことであり、それはモノづくりの単なる工程とは一線
を画す。ベヒシュタイン社と彼らの絆はふたつの大きなアドヴァンテージを生み
出している。研修を完全に終えた時、彼らの多くがベヒシュタインに留まること、
そして、世界中のベヒシュタイン・パートナーのもとでその素晴らしさを広める未
来の大使を育てることである。
個々の能力の向上は会社の経験値を反映している。⻑い歴史を通して、それらの蓄
積された経験は革新的な強みへとつながっていく。
「最初は全てが圧倒されました。全てが新しく、(今までと)違っていました。です
が、この世界にいればいるほど、どんどんその中に没頭するようになり、また面白
くなっていきました。今日ではピアノは私の心の中に根付いて、毎日それなしの生
活は考えられなくなりました。」
C. Bechstein Resonances: The rim
「ベヒシュタインの響き:リム」
グランドピアノの側板の厳選されたベニヤ板を貼り合わせるために厳選された接
着剤を使うことは、一枚一枚の層を貼り合わせ固定する為に不可欠なものです。
職人たちによって⻑年蓄積された貴重な経験は、正確な判断を要求される音作り
に生かされています。
何重もの層を張り合わせた後、各層が完全に密着するように数か月の間、寝かせる
期間も非常に重要です。そうすることで、ゆがみを回避します。外枠は変形しては
ならないのです。
C. Bechstein Resonances: Hammer heads
「ベヒシュタインの響き:ハンマーヘッド」
ハンマーヘッドは一般的にサプライヤーで製造されたものが使用されますが、ベ
ヒシュタインは社外製のハンマーヘッドの品質に満足せず、独自の基準に従って
自社製ハンマーヘッドを生産することに心血を注いできました。ベヒシュタイン
は現在、ヨーロッパで唯一の自社製のハンマーヘッドを生産しているピアノメー
カーです。頑丈なハンマーウッドを弾力性のある強力なフェルトで覆った、この卓
越したハンマーヘッドは、高水準の要求に応えるべく、様々なプロセスを経て作ら
れております。
ピエール-ロラン・エマール、ベヒシュタインを語る
知的な解釈に定評のあるピアニスト「ピエール=ローラン・エマール」がベヒシュ
タインを語ります。
1899 年にベヒシュタインホールとして着工されたウィグモアホール。
2017 年 3 月にホールと同い年(1899 年製)のベヒシュタインを使って、エマール
のコンサートが行われた際、エマールとジュリアン・アンダーソンがベヒシュタイ
ンについて語っている動画です。
ベヒシュタインにゆかりのある作曲家たち、リスト、ドビュッシー、アンダーソン
(ジュリアン)等を交えつつ、スクリャービンやオブホフ等を弾きながらベヒシュ
タインから出てくる音色について語っています。
「この世界に彩りを添えているのは、文化の多様性と歴史の蓄積です。様々な
曲を演奏していく為には、様々な楽器に触れなければなりません。」
ピアニスト Saleem Ashkar のインタビューの抜粋です。
“ベヒシュタインは音楽を表現するのに必要なすべてを備えているからです。温かくて輝かしい音色、響きのクオリティを持っています。
本当に歌うような音色を生み出すことができ、それはすべての音楽に必要なことですが、特にベートーヴェンの音楽に重要な要素です。”
ピアニスト Saleem Ashkar のインタビューの抜粋(その2)です。
ベヒシュタインピアノの選定にあたって
“私はここ 30 年毎日、多くの時間をピアノと共に過ごしました。だからピアノという楽器に対して親しみを深めています。
ピアノに触れるとピアノが語りかけてくれるか、それとも壁があるのか、エネルギーがすぐに流れてくるか、わかります。私は時には客観的に、時には主観的に。判断しなければなりません。私は基本的にすぐにピアノを選ぶことができました。”
お問合せフォーム:ピアノ・パッサージュ
ピアノパッサージュへのご意見、お問い合わせは下記メールフォームより承っております。下記フォームに必要事項を記入し、送信ボタンをクリックしてください。
※返信までしばらくお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
※直接電話での問い合わせをご希望の場合は下記までご連絡ください。
電話:03-5225-1353
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
サロン・ド・パッサージュ「男のコンサート」Vol.43 2022年6月12日(日) 開演13:00 入場無料要予約!
サロン・ド・パッサージュ「男のコンサート」Vol.43 2022年6月12日(日) 開演13:
-
-
輸入ピアノ購入のためのメール講座 全10回 受付無料配信中!
輸入ピアノの素朴な疑問 人ぞれぞれのピアノ選び 気になること、心配なこと 輸入ピアノ購入のため
-
-
『ベヒシュタイン技術者の会』に向けて ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.3 ピアニストが一言『タッチ』と表現したとしても・・・
ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.3 ピアニストが一言『タッチ』と表現したとしても・・・
-
-
入川 舜 ピアノサロンコンサート ~フレンチピアニズムとベートーヴェン~ 2022.7.31
入川 舜 ピアノサロンコンサート 2022.7.31 ~フレンチピアニズムとベートーヴェン~
-
-
C.BECHSTEIN M-180 貴重クラシックモデル復刻版 輸入ピアノ ピアノパッサージュ
ベヒシュタイン M-180クラシック ベヒシュタインのシンボル的デザイン M-180クラシック
-
-
C.BECHSTEIN-L165の納品立会に行きました。
C.BECHSTEIN-L165の納品立会に行きました。 防音室で、念願のピアノライフ
-
-
サロン予約された方々へのご連絡 サロン・ド・パッサージュ臨時改正
2020年4月7日からの【ご利用内容 臨時改正】に変更はございません。 (追加、変更の場合は赤文字
-
-
C.BECHSTIN – S145 ベルリン製 のご納品おめでとうございます!
C.BECHSTIN - S145 ベルリン製 のご納品おめでとうございます! パパ
-
-
C.BECHSTEIN – S145 London製の納品調律に行きました。
C.BECHSTEIN - S145 London製の納品調律に行きました。 このベヒ
-
-
ベヒシュタイン M-180の納入調律に行きました。
ベヒシュタイン M-180の納入調律に行きました。 納入後から加湿器を2台にして下さり、
-
-
ベヒシュタイン 12bの納入調律に行きました。
ベヒシュタイン 12bの納入調律に行きました。 納入から1ヶ月、楽しくピアノを弾いてらっしゃ
-
-
C.Bechstein 12n の納品調律に行きました。
C.Bechstein 12n の納品調律に行きました。 サッカーの練習から帰宅した
-
-
『ベヒシュタイン技術者の会』に向けて ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.2 ピタゴラスコンマへの挑戦『弦インハーモニシティー』ベヒシュタインの弦設計とは
ベヒシュタイントーンシリーズ Vol.2 ピタゴラスコンマへの挑戦『弦インハーモニシティー』ベヒシ
-
-
ベヒシュタイン M-180 の納品に行きました。
ベヒシュタイン M-180 の納品に行きました。 ピアノと会話をしながら練習を楽しみ
-
-
GROTRIAN Chambre 165 の調律に行きました。
GROTRIAN Chambre 165 の調律に行きました。 新居が完成し、お引越し
-
-
ベヒシュタイン 12bの納品に行きました。
ベヒシュタイン 12bの納品に行きました。 子供の頃に断念してしまったピアノを再開しようとし
-
-
GROTRIAN contour の納品に行きました。
GROTRIAN contour の納品に行きました。 リフォームが済み、新しいお
-
-
ベヒシュタイン クラシック118 の納入調律に行きました。
ベヒシュタイン クラシック118 の納入調律に行きました。 納品から約1ヶ月になります。
-
-
C.BECHSTEIN クラシック118 新品入荷しました。 輸入ピアノ ピアノパッサージュ
その音色の美しさ 仕様:ベヒシュタイン クラシック118 ブランド
-
-
お求めやすい“W.ホフマンWH114P”が、ベヒシュタイン・ヨーロッパから
W.ホフマンVision V2 ホフマン・プロフェッショナルシリーズで最もコンパクトなピアノです。
-
-
「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ1 その1~41
以下の文章は(社団法人)日本ピアノ調律師協会 会報No.117・118(2002年)に投稿された文章
-
-
「ピアノが語ってくれたもの」シリーズ 2 ピアノの響板特性とハーモニー調律 その1~その48
以下の文章は(一般社団法人)日本ピアノ調律師協会 会報No.170・171(2020~21年)に投稿
-
-
C.BECHSTIN S145 P.Yamauchi 納品立会に行きました。
C.BECHSTIN S145 P.Yamauchi 納品立会に行きました。 本日、ベヒシュ
-
-
ベヒシュタイン ミレニアム116K の納入調律に行きました。
ベヒシュタイン ミレニアム116K の納入調律に行きました。 ベヒシュタインがご自宅に届いて
-
-
お求めやすい“W.ホフマンVision V2”が、ベヒシュタイン・ヨーロッパから新登場!
W.ホフマンVision V2 モダンなインテリアに合う手頃なアップライトが欲しい。しかしパフォー
-
-
ベヒシュタイン 12a の納入調律に行きました。
ベヒシュタイン 12a の納入調律に行きました。 このピアノに出会ってから、色々変わったそうで
-
-
W.HOFFMANN T161 の納品立会に行きました。
W.HOFFMANN T161 の納品立会に行きました。 オーナーの中学生の男子君は
-
-
Bösendorfer 120CL 1988年製 入荷しました。
Bösendorfer 120CL マホガニー艶出 今では手に入りにくい象牙黒檀仕様とマホガニー
-
-
『ベヒシュタイン技術者の会』発進
『ベヒシュタイン技術者の会』に向けて 『ベヒ
-
-
素敵なお仕事 人生に前向きになりより幸せになる能力を身に付ける方法 ピアノレッスン
「あなたにとって世界一素敵なお仕事は何でしょうか?」とたずねられたら? ピアノ調律師!と答えたいと
-
-
10月10日 夏目恭宏ピアノコンサート 「没後160年 ショパンの夕べ」
サロン・ド・パッサージュ ショパンの夕べ 没後160年 鶴田先生の弟子でワルシャワ音楽大学生徒の夏目
-
-
近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その12
近代ピアノのルーツ・グロトリアンに行ってきた その12 グロトリアンのルーツ。それは、ブラウンシュ
-
-
サロン・ド・パッサージュ ヴィオラとピアノで楽しむ音楽の旅 2017.10.21
ヴィオラとピアノで楽しむ音楽の旅 2017.10.21
-
-
ニューヨークスタインウェイの納入調律に行った。
ニューヨークスタインウェイの納入調律に行った。 フォルテピアノも置かれた素敵な音楽室です。
-
-
ピアノフォルテも6オクターヴあるとチェンバロよりピアノに近い
ピアノフォルテも6オクターヴあるとチェンバロよりピアノに近い 奥行きは2m23cmで、当社