■プレイエルとベヒシュタイン -3
・ベヒシュタインとプレイエルの響き
同じ曲をプレイエルとベヒシュタインで弾き比べてみると、共通点と違いが非常によく分かります。どちらも分離感の良さからポリフォニーの処理能力に優れ、フレーズの一つ一つ、音の一つ一つのデリケートなニュアンスの違いが他の音に干渉されることなく聞こえ、それが立体感のある響きとして耳に残ります。
プレイエルの明るい音色は非常に憂鬱なショパンのメロディを弾いても、どこか弾き手の心を落ち着けてくれる暖炉のような温もりを感じます。ベヒシュタインの厳格な音は中立的で固有のキャラクターがない分、演奏者の意図がそのまま音となって体現され、弾き手の心の複雑な動きがそのまま音になって表れてくるイメージです。
パッサージュには近日中にプレイエルのアップライトがやってきます。今では貴重になったプレイエルと、その音色の方向性を受け継ぐベヒシュタインを是非弾き比べてみてください。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
ベヒシュタインピアノ工場 ザイフェナースドルフ編 輸入ピアノBECHSTEIN
ベヒシュタインその音色の美しさ ベヒシュタインピアノベルリン Wir sind Be
-
-
ベーゼンドルファー in Wien ピアノが語ってくれたもの-その28
ピアノが語ってくれたもの-その28 仮説その2 フランス語やドイツ語の響きが調律や整音作業に大きく
-
-
ベヒシュタイン アップライト組み立て ピアノが語ってくれたもの-その21
ピアノが語ってくれたもの-その21 ハンマーの選択だけでも分かっちゃう Q.ハンマーの話しにもど
-
-
W.HOFFMANN T-161 納品しました。 サロン「奏音の小箱」
W.HOFFMANN T-161 納品しました。 サロン「奏音の小箱」2016年5月7日オープ
-
-
ベヒシュタイン 12b
BECHSTEIN Mod.12b 明るい色のウォルナット。 軽いタッチと響きの奥深さが魅力的で
- PREV
- マエストロ堀ピアノフォルテのアクション
- NEXT
- スタインウェイ ブードワー・ピアノ