「BECHSTEIN・ナウ」その10
駒と響板の接着の後、ボディと響板は接着されます。
特にグランドピアノの高音部は弦が張られてテンションがかかった場合にねじれの強い力が働くため強密着の工夫が施されるそうです。
フレームボルトの工夫やサウンドベルを大型機種では取り付けます。
響棒とリムの完全密着はコンピューターの利用で3次元工作がより正確に出来るようになったそうです。
私の寿命は戦前のものよりもっと伸びる可能性も出てきました。喜ばしいことです。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その21
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その21 シャルロッテンブルグ
-
-
ベヒシュタイン Mod.M-180 黒艶出
ベヒシュタインその音色の美しさ 仕様:BECHSTEIN Mod.M-180
-
-
赤レンガのベヒシュタイン工場 その14
ベヒシュタインその音色の美しさ 赤レンガのベヒシュタイン工場 その14 ベヒシュタイン工場は
-
-
■ベヒシュタイン12nとベヒシュタインクラシック118 -1
ベヒシュタインその音色の美しさ Mod.12n[/caption] ・12nはベヒシュ
-
-
ベヒシュタイン12nの調律に行った。
ベヒシュタインの調律に行った。 ピアニストが見守る中の緊張のお仕事中! おかあさんにレッ
- PREV
- 冨澤裕貴 フォルテピアノの音と響き
- NEXT
- ベートーヴェンといえば・・・