「BECHSTEIN・ナウ」その10
駒と響板の接着の後、ボディと響板は接着されます。
特にグランドピアノの高音部は弦が張られてテンションがかかった場合にねじれの強い力が働くため強密着の工夫が施されるそうです。
フレームボルトの工夫やサウンドベルを大型機種では取り付けます。
響棒とリムの完全密着はコンピューターの利用で3次元工作がより正確に出来るようになったそうです。
私の寿命は戦前のものよりもっと伸びる可能性も出てきました。喜ばしいことです。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
ハンマー ファイリング ピアノが語ってくれたもの-その36
ピアノが語ってくれたもの-その36 整音とは「発声法」 Q.スタインウェイの整音イメージとは?
-
-
■ベヒシュタイン12nとベヒシュタインクラシック118 -1
ベヒシュタインその音色の美しさ Mod.12n[/caption] ・12nはベヒシュ
-
-
ハンマーヘッド ピアノが語ってくれたもの-その18
ピアノが語ってくれたもの-その18 フェルトハンマーが語るピアノキャラクター Q.フェルトハンマ
-
-
Bechstein A3 の納品調律に行った。
ベヒシュタイン その音色の美しさ BECHSTEIN Bechstein A3 の納品
-
-
スタインウェイ 129才スクエアー newB-211 78才ルイ15世 ピアノが語ってくれたもの-その34
ピアノが語ってくれたもの-その34 アナログ的ピアノ製作 Q.ところで、ピアノ製作の現状は悲観的