■ヨーロッパピアノ 音色が変化する面白さ -2
・音色が変化するピアノとはではそのように音色が変化しやすい楽器とはどのような楽器でしょうか。大前提となる要素は「音色のコンセプトを持っている楽器かどうか」ということでしょう。音色とは非常に感覚的で個人の感性にその良し悪しが左右されるもの。ヨーロッパメーカーには確固たる音色への執着があり、その音色の実現を通じてピアノを弾く楽しさを最大限まで高めたいという思想があります。だからこそ弾き手とメーカーの設計思想が合致した時、ヨーロッパピアノは弾き手にとって他では得難い感動を感じることが出来るのです。
パッサージュメニュー
おすすめ記事
関連記事
-
-
ピアノパッサージュ 技術動画 調律編
ピアノパッサージュスタッフ調律師の作業 試弾ご予約受付中
-
-
ベヒシュタインの調子はどうかな?
ベヒシュタインの調子はどうかな? このベヒシュタインは約20年ほどたったM型。 グランドピアノ1
-
-
リスト ピアノが語ってくれたもの-その38
ピアノが語ってくれたもの-その38 「江戸っ子」は3代目? Q.教えてもらうより、自分で発見する
-
-
ハンマーヘッド ピアノが語ってくれたもの-その18
ピアノが語ってくれたもの-その18 フェルトハンマーが語るピアノキャラクター Q.フェルトハンマ
-
-
出会い輸入ピアノ その1 ベヒシュタイン
ベヒシュタインその音色の美しさ ベヒシュタイン フランスのプレイエルやパープピアノ工